もらわない習慣:上手な断り方

画像

 

いたるところで様々なものが無料で配られています。「ジュースのおまけ」「街角のティッシュ」「ポストに入っている大量のチラシ」など、何もしなくてもどんどんゴミが舞い込みます。

 

その他、贈り物もときには厄介な品物になることもあります。どこで使ったらいいのかわからない服や、食べきれないほどの野菜、古めかしい道具達。贈る人は悪意があるワケではないので無碍に断ることはできません。

 

ただこれらのものを断ることなく、全てもらっていてはモノが増える一方です。今の自分に必要が無いとわかったら、出来る限り貰わないようにしなければいけません。

 

ここでは、どうすれば貰わないようにできるのかについて述べていきます。

 

もらったものには愛着がわかない

 

もらい物というのは、もらった瞬間は「ラッキー」と思うかもしれません。ただ、冷静に考えてみると自分の好みではないことが多いです。引き出物など、相手の趣味が色濃く出ている品々は、もらったとしても使ってない方が多いのではないでしょうか。

 

片付けの現場でも、箱に入ったままの道具達は山ほど出てきます。この道具達は一度も日の目を見ることなく処分場行きになります。

 

中には使ってみると案外便利なものもあります。しかし、「自分がお金を出して買ったものではない」という思いから、案外便利程度では使わなくなることが多いです。そのようなものが部屋やキッチンに放置されてないでしょうか。

 

結局のところ、日常的に使う道具というのは限られてきます。それは使い勝手がよかったり、本当に趣味に合ったりするもの達です。このような愛着のある道具達は、多少古くなろうが壊れるまで使います。

 

使ってみても愛着が沸かないものは処分してあげてください。忘れ去られることが最も勿体無いです。

 

結局損をする

 

基本的に、もらったものは全てゴミになると考えて間違いないです。そもそも、あなたは必要なものはすでに持っていることを自覚しなければなりません。これまで不自由なく生活してきたことを思い出してみると、このことを理解できるはずです。

 

すでに揃っているところに何かもらっても、それは余分なものであり、あなたのプラスにはなりません。プラスにならないどころか、あなたの部屋のスペースと取るだけのゴミとなり、精神衛生上よくありません。さらに処分するにもお金がかかるため厄介です。

 

その他、義理堅い人であればお返しを考える人もいるでしょう。必要の無いものをもらったばかりに、「お返し」という余計なお金がかかります。

 

もらい物ではなくとも、雑誌の付録や缶コーヒーのおまけなど無料でついてくるものもあります。他愛の無いものが多いですが、片付けの現場ではこのようなものがいたるところに散らかっていることが多いです。わざわざゴミを買わない習慣を身に着けてください。

 

欲しいもの、使うものだけいただこう

 

ここまで、「必要ないものはもらわないようにしましょう」と言っていますが、私もご近所さんに子供服をもらうことがあります。これから買おうと思っていたところに、「使ってない子供服があるんですけどよかったら」といっていただけるとやはりうれしいものです。

 

これは双方に利益があります。あげるほうは使ってもらえてうれしいし、部屋のスペースを確保できます。もらったほうも新しい服を買わなくて良いメリットがあります。

 

このように、お互い納得のいく条件なら問題ありません。しかし、必要も無いのに「もらわないと相手に悪いから」という理由で受け取ることが問題なのです。悪いからと受け取るたびに、片付けの手間が増えていることを自覚しなければなりません。

 

さらに、もらったものというのはたちが悪いです。これまで、実際の現場でも「○○さんにもらったものだから捨てられないの」という言葉を何回もお聞きしてきました。

 

このようなことにならないよう、これからは本当に必要なものだけもらうように意識を変えていくことが大切です。そのためには、いらないものは勇気を持って断る必要があります。

 

上手な断り方

 

モノを増やさないためには、必要のないものをもらわないようにすることが大切です。ただ、「断るとと悪い」と考える方はとても多いです。

 

しかし、「断ることは決して悪いことではない」です。断ることに罪悪感を感じる方がいますが、それは勘違いです。断るときに相手を傷つけるのは伝え方次第です。

 

相手を不快にする断り方

・いるのかいらないのかはっきりしない
・断られる理由がわからない
・申し訳ない気持ちが伝わらない

 

例えば、義実家のご両親から子供のおもちゃをプレゼントされたとします。これを断ろうとするとき、「ああ……すみません……本当はいただきたいのですが……。おもちゃはもうあるんでこれ以上はちょっと……」

 

このような曖昧な言い方では相手を不快にさせます。また、へらへらしたり、迷惑そうな顔で返事をしたりするのはきわめて失礼です。それでは、どのように断ればいいでしょうか。

 

上手な断り方

・はっきりと断る
・断る理由を伝える
・言葉と態度を一致させる

 

これらのことを意識すると良いです。例えば次のようなことになります。

 

「いつも子供達のためにありがとうございます。ただ今回はお気持ちだけいただいておきます。実は子供達と約束したのです。あまりにもおもちゃが増えすぎたので、使ってないおもちゃを減らすことができたら新しいおもちゃを買おうねって。だから、子供達が自分でおもちゃを減らすことができたら改めていただきたいと思います。本当にすみません。今回いただいたものは、こちらに来たとき遊ぶために置いていただいていいですか?」

 

このように断られたらあなただったらどうでしょうか。「残念」と言う気持ちはあっても、決して不快にはならないと思います。

 

上手に断るには、「きっぱり断ること」「なぜ断るのかを明確にすること」「申し訳ないと態度で示すこと」が重要です。はっきりとした理由があれば相手を傷つけることはありません。

 

せっかくの好意を断るのは勇気がいるかもしれません。それでも、上記のことに注意すると、相手に不快な思いをさせることなく断ることができます。

 

断ることができない場面では

 

ただ、断りたくても断れないという方や、断ることができない状況という場合もあります。例えば、取引先の人からいただいたものや、親友からのプレゼントもあなたを思ってのプレゼントです。このような品物は無碍に断ることはできないと思います。

 

どうしても断ることができない場合は、まず「ありがとう(ございます)」と感謝の気持ちを伝え、いただきましょう。プレゼントというのは、贈った時点(もらった時点)で役目を果たしています。

 

いただいたものが、あなたの生活に役立つものであれば大切に使わせてもらいましょう。ただ、そうでなければ新品であれ処分してあげなければなりません。

 

なぜなら、使う予定も無いまま押入れの奥に保管することは、部屋の中に捨てていることと同じだからです。それならば、プレゼントという役目を果たした道具達は感謝の気持ちで処分することが最大の供養です。

 

【画像あり】実際にあった驚きのゴミ屋敷事例を見てみる


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで