葬儀の一連の流れを理解し、もしものときに備える

画像

人の死に直面することは、人生の中で何回も経験することではありません。ましてや身内の死ともなると、その家族の方が葬式をあげる側になります。

 

しかし、実際に葬式をするにあたってどのようなことを行えばよいのか。また、その流れを知る人は少ないです。

 

遺族の方が葬式でやらなければいけないことはたくさんあります。ここでは、もしもの際に慌てることがないように、一般的な葬儀の流れを解説付きで紹介していきます。

 

葬式の流れ

 

現代では90%以上の方が病院で人生の最後を迎えられます。病院で死亡が確認されたあとのおおまかな流れが以下になります。

 

@ご臨終、納棺

 

A通夜

 

B葬式、告別式

 

C出棺、火葬

 

D精進落とし

 

それぞれの内容を1つずつ見ていきましょう。

 

葬式の流れ:解説

 

@ご臨終、納棺

人が亡くなったあと、その臨終に立ち会った医師に「死亡診断書」を書いてもらいます。この死亡診断書というのは、死亡の事実を確認するための書類で、役所に提出しなければいけない大切なものです。

 

この死亡診断書がなければご遺体の搬送、火葬、埋葬ができません。必ず書いてもらい大切に保管するようにしてください。

 

死亡が確認されたとき、主な家族や親族に亡くなったことを連絡するのを忘れないようにしてください。菩提寺がある場合は、同時に菩提寺にも連絡を入れておく必要があります。

 

死亡診断書を受け取ったあと、すみやかに遺体を病院から安置所へ搬送しなくてはいけません。安置所は自宅でも葬儀場でも構いません。

 

葬式を自宅であげる場合や、別れを惜しむために自宅に安置するときは、故人のご遺体を布団に寝かせます。このとき、頭を北向きになるように安置します。いわゆる「北枕」です。

 

北枕にする意味は、お釈迦様が亡くなったときに頭が北向きになっていたことから、「お釈迦様と同じように極楽に行けるように」と昔から行われてきた風習です。

 

間取りの関係で北枕にできないときは、ご遺体の頭を西に向けて安置します。すでに葬儀社が決まっている場合は、葬儀社に連絡して遺体を葬儀場に運んでもらいます。

 

この時までには、喪主の選定と葬儀内容を決定しておくようにしましょう。通常であれば、葬儀業者と相談しながら葬儀内容を決めていくことになります。突然の不幸でない場合は、あらかじめに決めておくことが望ましいです。

 

安置のあと、納棺の儀を行います。納棺はいつしなければならないといった決まりごとはありません。一般的には翌日の通夜の前までに行うことが多いです。

 

納棺は業者に手伝ってもらいながら行います。ご遺体の清拭(ご遺体をアルコールなどで拭くこと)や死装束を着せるのは素人では難しい場合があるからです。

 

最後に棺にご遺体を納めます。このときに故人が愛用していた物品や思い出の品など、副葬品を同時に納めます。棺に蓋をして通夜を迎えます。

 

A通夜

近親者が亡くなったあと、遺族や親族などが故人に付き添い一夜を過ごし別れを惜しむ時間を、通夜といいます。

 

通夜というのは、本来お釈迦様が亡くなったときに、その弟子たちがお釈迦様を偲んで一夜を明かしたことが由来とされています。

 

これと同じように、故人との思い出を家族で語り合ったり、故人を忘れないように心に刻み込んだりする大切な時間なのです。

 

このとき、ろうそくや線香を絶やさないようにしなければいけません。これには様々な説がありますが、死者の魂が迷わず極楽へ行けるようにとの願いが込められています。

 

実際に行われる通夜の内容は、一般的には次のような流れで行われます。

 

@受付開始
A僧侶入場
B通夜開式
C読経
D焼香
E喪主挨拶
F僧侶退室
G通夜閉式
H通夜振る舞い

 

このような流れで進行します。最後に通夜振る舞いが行われます。この通夜振る舞いというのは、親しい人たちで故人を偲びながら食事を行うことです。

 

ちなみに、故人を偲ぶの「偲ぶ」とは、過ぎ去った時間や遠く離れた人を思い慕うということです。つまり、「亡くなってしまった人を忘れずに尊敬の念をもとう」という意味になります。

 

話を戻しますが、この通夜振る舞いは肉や魚を用いない「精進料理」が出されることが多いです。しかし、時代が変わってきたのか、最近ではそのようなしきたりにこだわらず、肉や魚を通夜振る舞いに出されることがあります。実際に、私が住んでいる地域ではお寿司や肉料理が当たり前のように出てきます。

 

葬儀や通夜のしきたりは、地方によって様々な形式があります。ここでは一般的な通夜の流れを解説していますが、実際に葬儀や通夜を行うときは、地域の習わしに従って進めるようにしましょう。

 

近年の通夜事情
一昔前は、「通夜は故人と親族の最後の夜だから、親族以外の人はたとえ親友であっても遠慮するべき」という考え方が一般的でした。

 

しかし、最近では親族だけではなく、友人や会社の同僚も通夜に参列することが当たり前になってきました。この背景には、仕事などの事情から平日の昼間にある葬儀に参列できないことが挙げられます。

 

そのため、18:00〜19:00くらいから受付が始まり、遅くとも22:00くらいには終了する短い通夜が一般的になっています。このような通夜を「半通夜」といいます。

 

弔問者(ちょうもんしゃ:葬儀、通夜に参列する人)は葬儀に参列できなくても、半通夜に参列することで追悼の意を表すのです。半通夜に参列できない場合は、葬儀に参列することがマナーとなります。

 

親族はもちろん、友人や知人の方にとっても通夜は故人と過ごせる最後の時間です。通夜の意味を理解し、個人都の最後の時間を大切にしてください。

 

B葬儀、告別式

 

葬儀と告別式の違いは、葬儀は「宗教的な儀式」を指し、告別式は「故人とのお別れ会」と考えていただければ間違いありません。

 

以前は葬儀と告別式は別々に行われてきましたが、最近では同じような意味合いで同日に行われるようになっています。

 

一般的には通夜の翌日に葬儀、告別式を行います。葬儀は受付から始まり、僧侶による読経、焼香をして閉会となります。その後、火葬場へと出棺になります。

 

C出棺、火葬

 

葬儀が終わったら出棺を行います。出棺とは、ご遺体を棺に入れ、霊柩車で火葬場へ移動させることを指します。一般的には、親族のみで火葬場へ移動します。

 

火葬場につくと、一旦ご遺体の入った棺を前室に安置し炉前読経が行われます。炉前読経とは、火葬する前に僧侶に読経をしてもらうことです。読経時間はおよそ5分から10分かかります。

 

炉前読経がおわると火葬に入ります。火葬時間はおよそ1時間から2時間かかります。このときは待合室で待機することになります。

 

火葬が終わると拾骨を行います。二人一組で遺骨を箸で骨壷に入れます。遺骨を拾う順番は、火葬場のスタッフから指示されるので、それにしたがって進めていくと良いです。

 

遺骨を骨壷に収めたあとは、自宅、もしくは葬儀場に戻ることになります。

 

D精進落とし

 

火葬が終わると、今度は「初七日法要」が行われます。初七日法要とは、亡くなった日から七日目に行う法要です。

 

しかし、近年では火葬が終わったあとに行うことが多いです。このように、初七日法要を繰り上げて葬儀当日に行うことを「繰り上げ初七日法要」といいます。地域により、告別式が終わったあとに繰り上げ初七日法要を行うところもあります。

 

初七日法要が終わると、「精進落とし」をいただきます。精進落としとは、遺族が僧侶や会葬者に食事を振る舞うことを指します。

 

最近では、火葬が終わったあと葬儀場に戻ることが多いため、葬儀社が用意した精進落としをいただくことになると思います。精進落としは必ずいただくことがマナーです。

 

精進落としをいただき、自宅へと戻ります。これで葬儀は終了となります。

 

身内が亡くなって辛い中、葬儀では行うことがたくさんあります。実際のお話を聞くことがありますが、「何をして良いのかわからず、全て業者任せだった」という方は多いです。また、「バタバタと葬儀が進行していくので、別れを惜しむ時間がなかった」という声も聞きます。

 

葬儀がどのような流れで進行していくのかをあらかじめ学んでおくことで、もしものときに慌てずにすむ可能性があります。葬儀の細かなところまでは覚えておく必要はありませんが、おおまかな流れは理解しておくようにしましょう。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで