葬儀の種類:一般葬、家族葬、直葬、社葬・合同葬・自由葬

画像

 

葬儀を行うにあたって、どのような葬儀にするのかはみなさんが一度は悩む問題です。なんとなく葬儀についてのイメージはあるが、実際にはどんな種類の葬儀があるのかご存じの方は少ないです。

 

日本の葬儀の8割以上は仏式で行われています。その中でも、葬儀の規模や形式でその内容や呼び方が異なっています。

 

最も一般的な葬儀の種類として、「一般葬」「家族葬」「直葬」「社葬、合同葬」が挙げられます。ここでは、それぞれの違いについて解説しています。

 

一般葬

 

一般葬とは、ほとんどの方が葬式をイメージするときに頭に思い描く昔ながらの葬儀です。

 

具体的には、故人の関係者が参列し、比較的規模が大きな葬儀になります。また、仏式の宗教儀礼に則って進められることが多く、僧侶による読経、焼香などが行われます。

 

一般葬のメリット

 

一般葬のメリットとして、故人を多くの人に送ってもらえるという点が挙げられます。生前に親しかった友人や会社の元同僚など、たくさんの人が集まってくれることは、故人はもちろん遺族にとってもありがたいことです。

 

また、現実的なメリットとして、会葬者(葬儀の参列客)が多いため、いただいた香典で葬儀費用がまかなえるケースがあります。そのため、遺族にとっては金銭的な負担が軽くなります。

 

もちろん、一般葬であっても会葬者が少ないケースも考えられますので、この場合は葬儀費用の全てをまかなうことができないこともあります。

 

一般葬のデメリット

 

一般葬のデメリットとして、比較的規模が大きな葬儀になるため、精神的に大変であることが考えられます。

 

たくさんの人が参列する一般葬では、ありがたい反面、大勢の会葬者への気遣いが必要になります。そのため、葬儀が終わったあとはヘトヘトになってしまう人も多いようです。葬儀が終わったあとの香典返しも大変です。

 

また、その規模の大きさから、葬儀費用が高額になることが多いです。規模によっては300万を超える葬儀になることもあります。

 

家族葬

 

家族葬とは、その名の通り家族だけで行われる小規模な葬儀になります。家族葬は別名「密葬」とも呼ばれます。核家族化が進む都心部では、この家族葬を選ぶ方が多くなっています。葬儀の形式は一般葬と同じで、仏式による葬儀が中心です。

 

家族葬のメリット

 

小規模で行われれる家族葬の最大のメリットは、故人とのお別れをゆっくりできるところにあります。一般葬とは違い、参列者が把握しやすいため、会葬者への気遣いや準備を最小限にすることができるからです。

 

葬儀費用も、規模が小さいことから、一般葬に比べると低料金のところが多いです。しかし、極端に安くできるわけではないので、家族葬を希望する場合はしっかりと比較検討をする必要があります。

 

家族葬のデメリット

 

家族葬のデメリットとして、場合によっては家族葬を理解してくれないことが挙げられます。例えば、伝統的な葬儀を望む血縁者がいた場合は、トラブルの原因になることがあります。

 

また、基本的に会葬者がいないため、その分香典の金額が減り、結果的に一般葬よりも高くつく可能性もあります。

 

そして、最も多いトラブルが、「葬儀に参列したかった」人たちから苦情が出る可能性があることです。例えば、「なぜ呼んでくれなかったのか」「生前にお世話になっていたから葬儀には出たかった」といったことが現実として起こります。

 

家族葬は、現代人に合わせた葬儀といえるため、周囲の理解を得ることがもっとも重要だといえます。

 

直葬

 

直葬とは、葬儀そのものをしない方法です。私の知人の中には、生前にお父様から「葬儀不要」と言付かっていたことから、葬儀をせず火葬だけを行った人がいます。このように火葬のみ行うことから、「火葬式」と呼ばれることもあります。

 

近年では、この直葬を望む声が多くなっているようです。その背景には、現代人の宗教離れや煩わしい儀礼を省略したいといった考えがあるようです。

 

葬における儀式(通夜、読経、告別式など)を一切行わないため、宗教色は極めて薄いです。したがって、直葬をする方は宗教や信仰にまったくこだわりがない方になるのではないかと思います。

 

直葬のメリット

 

直葬の最大のメリットは、料金の安さです。通常の葬儀の費用は、一般葬であれば平均で100〜200万円、家族葬ではおよそ50〜100万円です。

 

これが葬儀を行わない直葬になると、およそ30万円とかなり安くすみます。葬儀にお金を掛けたくない人や、金銭的に余裕が無い家庭では、十分に選択肢に入る理由です。

 

また、遺族に出来るだけお金を残しておきたいと考える方が、生前に直葬を望む事があります。先述した私の知人はまさにこれでした。

 

知人は、「葬儀に費用をかけるくらいなら、その分お前たちに残しておきたい」というお父様の希望を叶えた形で直葬にしたのでした。

 

その他のメリットとして、儀式にとられる時間をすべて個人とのお別れに使えるというメリットも有ります。また、弔問客がいないため、余計な気遣いをしなくて良いことも挙げられます。

 

直葬のデメリット

 

直葬のデメリットは家族葬と同じく、周囲に理解されないケースがあることです。

 

また、直葬で葬儀を終わらせたとき、あとから亡くなったことを聞きつけた人たちへの対応を、個別にしないといけないためかえって手間がかかることも考えられます。

 

社葬、合同葬

 

あまり耳馴染みがないかもしれませんが、社葬という葬儀があります。社葬というのは、故人が所属していた会社が故人のために行う葬儀です。

 

特に会社に貢献した人物(主に社長、創設者)や、業務遂行中に亡くなった場合に行われることがあります。

 

社葬は、一般葬や家族葬とは意味合いが異なります。というのも、故人の供養という理由もありますが、それ以上に社会的行事の一つという目的があります。

 

創業者の意思を引き継ぐためであったり、故人の会社への功績を称えたりするために行われるのです。

 

葬儀の規模が個人単位から会社単位になるため、とても大きな葬儀になる場合が多いです。時には何百人、何千単位となり、その費用も莫大です。

 

また、会社と遺族が合同で葬儀を行うことを「合同葬」といいます。社葬とは違い、合同葬では火葬を行うまでが一連の流れになります。また、会社と遺族が話し合って費用を持つという違いがあります。

 

新しい葬儀の形:無宗教葬(自由葬)

最近では、葬儀にも「自分らしさ」を望む声が多く、これまでの伝統的な葬儀とは異なる新しい形の葬儀が選ばれるようになってきました。

 

このような葬儀を「無宗教葬(自由葬)」といいます。

 

日本の葬儀の80%以上は昔ながらの仏式による葬儀です。無宗教葬を選ぶ人は、特定の宗教儀式にするのではなく、自分のアイデアで葬儀をプロデュースするのです。

 

ここでは、無宗教葬とは具体的にどのようなものかを見ていきます。

 

葬儀をカスタマイズする

無宗教葬の特徴として、僧侶や牧師といった宗教家は登場せず、特定の儀式というものがありません。そのため、葬儀に関わる一切を自分でカスタマイズできるのです。

 

一例として、次のような無宗教葬が行われています。

 

・読経の代わりに故人が好きだった音楽を流す

 

・故人との思い出を振り返るスライドショーを流す

 

・故人が好きだった食事を会葬者で楽しむ

 

・歌や踊りで賑やかに故人を偲ぶ

 

・焼香の代わりに献花をする

 

このような方法で葬儀が行われます。もちろん、上記に限らず、どのような葬儀にしても問題ありません。個人の希望や家族の希望を反映して、満足のいく葬儀にすることも可能なのです。

 

このような無宗教葬が選ばれるようになった背景には、日本人の仏教離れが原因ではないかと考えています。

 

核家族化が進む現在では、檀家制度を維持することが難しくなっている地域もあり、昔ながらの伝統を守ることができなくなっているという話を聞きます。

 

とはいえ、実際に無宗教葬を選ぶ人はまだ少ないのが実情です。しかし、これからはこの無宗教葬を選ぶ人は多くなっていくのではないでしょうか。

 

そして、このニーズに比例して、これから先ではさまざまな自由葬の形が提案されていくことが予想されます。実際に、この無宗教葬専門の葬儀社が存在しており、近年注目されているようです。

 

無宗教葬を選ぶときの注意点

上記で述べたとおり、無宗教葬はどのような形で葬儀を行っても良いです。

 

しかし、逆に言えば、無宗教葬では葬儀内容を一から考えなくてはならないため、場合によっては遺族に負担がかかることも考えられるのです。また、葬儀社の提案力も試されることになります。

 

葬儀のすべてがオリジナルになるので、一般的な葬儀よりもさらに入念な段取りをしておかないと、残念な葬儀になる可能性が出てきます。

 

また、無宗教葬は比較的新しい葬儀の形であるため、伝統を重んじる年配の方には理解を得られないことも考えられます。もしかすると、これが原因で、親族の間でトラブルに発展することも十分に考えられることなのです。

 

そして、最も注意しなければいけない点が、菩提寺のある方は無宗教葬が難しいことです。

 

日本には、古くから「檀家制度」というものがあります。この檀家制度というのは、「お寺を指定し、葬儀、法事、供養のすべてをそのお寺にまかせる制度」です。

 

そして、お寺を指定した家を「檀家(だんか)」、指定されたお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」といいます。

 

菩提寺を持つ檀家の多くは、先祖代々のお墓を持っており、菩提寺で供養されることになります。これは、檀家と菩提寺との約束事であり、とても重要な意味を持っています。

 

檀家はお布施や寄付で菩提寺を守り、菩提寺はかわりに法要のすべてを取り仕切り、檀家とそのご先祖様を供養する役目を持っています。

 

ところが、菩提寺の許可を取らず無宗教葬で葬儀を行った場合、この約束事を破ってしまったことになります。そうなっては、檀家と菩提寺の信頼関係が崩れてしまいます。

 

無許可で無宗教葬を行うと、菩提寺にある先祖代々のお墓に埋葬できなかったり、再度葬儀をやり直さなければいけなかったりするのです。

 

無宗教葬は故人の遺志を反映するにはとても良い葬儀ですが、ここで述べたような注意点があることを覚えておいてください。

 

ここでは、もっとも一般的な葬儀の種類と、それぞれのメリットについて解説してきました。

 

それぞれに違いはありますが、葬儀に内容に「良い」「悪い」はありません。故人の希望や遺族やその周囲の希望を十分に取り入れ、意義のある葬儀を選ぶようにしてください。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで