供養で「合掌(手を合わせる)」する本当の意味

画像

 

初詣に行ったときや、お墓まりにいったとき、日本人は手を合わせて礼拝します。祖父母や両親がそのようにしていたので、なんとなく真似をして手を合わせているのではないでしょうか。

 

このように手を合わせることを「合掌」といいます。それでは、なぜ合掌をする必要があるのでしょうか。あまり気にしたことがある人は少ないかもしれません。

 

もともとはインドの礼法で、これが日本に伝わり仏教の作法として定着したものになります。ここでは、合掌の意味と正しい合掌の仕方について解説していきます。

 

右手の意味、左手の意味、合掌の意味

 

合掌は、右の手と左の手を体の前で合わせることでできる形です。右手は悟りの手とされ、仏様を表します。左手は迷いの手として人間を表します。

 

そして、この両の手を合わせることで仏様と一体になるという意味が込められています。仏前や霊前で合掌をし、礼拝することで、仏様を敬う心を表しているのです。

 

合掌は仏様を敬うときだけに使うものではありません。例えば、食事をするときに手を合わせて「いただきます」といいます。食事の後は手を合わせ「ごちそうさま」といいます。

 

これは、私達が生きていくうえで糧となってくれたもの(動物や植物)に対して、「ありがとうございます」という相手への敬意を示すために合掌を行います。

 

人に恩を受けたあと、自然と合掌してしまうことがないでしょうか? これも助けてもらった相手への敬意の表れだといえます。

 

このように、相手を敬う気持ちを表す所作が合掌する意味になります。

 

正しい合掌の仕方

 

なにげなく行っている合掌ですが、実は正しい作法があります。

 

左右の手のひらと指をピッタリとくっつけ、指の位置は自然に合うようにします。そして、その手を胸の位置まで持っていき、指が斜め前に傾く形が正しい合掌の仕方です。

 

このとき、指が広がったり、緩んだりしないように注意します。そこから目を閉じ、頭を軽く下げた状態でお参りをするときれいな姿勢を保つことができます。

 

合掌はさまざまな宗教や宗派でやり方が異なります。上記は最も一般的な合掌の仕方で、「堅実心合掌(けんじつしんがっしょう)」と呼ばれる作法です。

 

その他にも、指はピッタリと合わせ、手のひらに軽く空間を作る「虚心合掌(こしんがっしょう)」などがあります。

 

ここでは、合掌の意味と作法を解説していますが、もっとも重要なことを「相手を敬う気持ち」です。初詣やお墓参りにかぎらず、手を合わせるときには相手に敬意をもって合掌することが大切です。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで