戒名は死後のステータスではない:戒名の意味と相場

画像

 

現代では、亡くなった人につける名前として定着している「戒名」があります。この戒名の本当の意味をご存じの方は少ないです。

 

これまでの慣例で「戒名はつけなければいけない」「戒名を付けないと成仏できない」といった考えを持つ方は多いのではないでしょうか。

 

ここでは、戒名とはどのようなものなのか。そして、実際に戒名をいただくときの相場はいくら程度かかるのかについて解説します。

 

戒名の本当の意味

 

もともと戒名とは、これまでの名前を捨てお釈迦様の弟子になるときに与えられる名前です。

 

例えば、トンチで有名な「一休さん」です。一休さんのモデルとなった一休宗純和尚は、幼いころの名前は「千菊丸」でした。6歳のときに仏門に入った千菊丸は、「周建」と名付けられました。この周建という名前がが戒名です。

 

このように、戒名というのは本来は生前に出家した者に与えられる名前です。いわば、戒名とは仏教徒の証なのです。したがって、仏教徒でないものには戒名は必要ありません。

 

その一方で、現代では戒名を一種のステータスと考えている方も少なくありません。例えば、戒名の中には「院号」というものがあります。この院号というのは、お寺や社会に大きく貢献した者に与えられる名前で、戒名の中でも最もランクの高い戒名とされています。

 

本来であれば、仏門に入り、さらにお寺に大きく貢献した者に与えられる名前ですが、中にはこの院号を多額のお布施を納めることによっていただく方もいらっしゃいます。

 

これは院号をいただくことで、故人が無事に極楽浄土へ行ってほしいという思いから立派な戒名をいただくようです。しかし、時には遺族の「見栄」で院号をいただく側面もあり、立派な戒名が故人の(または遺族の)ステータスになることもしばしばあるようです。

 

実際には、戒名の違いで成仏ができないなんてことはありません。また、立派な戒名をつけたからといって故人の人間性が変わるわけでもありません。

 

先述していますが、戒名とはお釈迦様の弟子になるときの名前であるため、どれほど立派なん戒名をつけたところで死後のステータスになることはありません。戒名をいただくときには、これらのことを理解したうえで付けてもらうようにしなければいけません。

 

注意点として、「自分は仏教徒ではないから戒名はいらない」と考えるケースです。もちろんこのように考えるのであれば戒名は必要はありません。

 

ただ、お世話になっている菩提寺がすでにあり、先祖代々の遺骨を供養していているのであれば、生前は仏教徒ではなかったとしても戒名をつける必要が出てきます。ほとんどのお寺では、戒名がないと納骨、供養してもらえないことが多いからです。

 

戒名の相場

 

戒名をいただくとき、最も困るのがその値段です。お寺の住職様に聞くのが一番早いですが、実際に住職様に聞くことは難しいかもしれません。ほとんどの場合、「お気持ちで……」と言われるからです。

 

しかし、戒名には相場があります。以下に戒名のランク(ランクがあるのも変な話ですが)ごとの相場を示していますので参考にしてください。

 

※ほとんどの場合、葬儀が行われるときに戒名を頂きます。以下の金額は、葬儀の際の読経+戒名料の金額です。

 

戒名位 相場
院号 50〜100万円
居士・大姉 30〜50万円
信士・信女 20〜30万円

このように、戒名には相場がありますが、お寺ごとにかなり値段が違ってきます。お世話になっている菩提寺があるのであれば、実際に聞いてみるようにしてください。

 

ダイレクトに料金を聞くことが難しいのであれば、「他の方と同じようにお布施したいのですが、みなさん戒名をいただくときはどの程度包まれていますか?」のように、少し聞き方を工夫すると住職様も答えやすいと思います。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで