お坊様にお渡しするお布施の意味と相場:供養の料金

画像

 

お坊様を招き、葬儀や供養などで読経をしていただいたとき、その御礼として「お布施」をお渡しします。お布施というのは、一般的には供養をしていただいたときの「謝礼」と認識している方がほとんどではないでしょうか。

 

ただ、実際には違います。ここでは、お布施の意味と相場について述べていきます。

 

お布施はサービス料金ではない

お坊様が提供するサービスの対価としてお布施をお渡しすると考える方がほとんどですが、本来の意味は違います。仏教でいうお布施とは、自分の財を分け与える修行の一つなのです。

 

お布施には、「財施」「法施」「無畏施」の3つの意味があります。

 

・財施とは、自分の持ち物を分け与えること

 

・法施とは、お釈迦様の教えを説き、迷いや悩みを解決する手助けをすること

 

・無畏施とは、寛容に接することで恐怖や不安を取り除くこと

 

お坊様は、説法や法事を行うことで、私たちの迷いや不安を取り除く手助けをし、そのお礼の気持ちとして私たちが所有している財をお渡しするのです。これがお布施の本来の意味になります。

 

そして、お坊様はお布施をいただくことでお寺を維持することができ、末永く私たちのご先祖様を供養していただくことができるのです。

 

お布施の相場

お布施には相場があります。お坊様は、「(お布施は)お気持ちで結構です」とおっしゃられる方がほとんどですが、お寺の維持管理やお坊様ご自身の生活もあることから、あまりにも相場からかけ離れたお布施をするわけにもいきません。

 

しかし、一体いくら包めばよいのかわからない方が多いと思います。以下に各法要ごとのお布施の相場をまとめていますのでご覧ください。

 

法要 お布施の相場
葬儀 30〜50万円(通夜、葬儀、告別式、戒名を含む)

 

葬儀を行うときは、30〜50万円のお布施を包むことが多いようです。通常、葬儀を行うとき、同時に戒名をいただくことになります。この戒名の料金と一緒にお渡しすることが一般的です。

 

院号などランクの高い戒名を希望の場合は、100万円を超えるお布施になることもあります。

四十九日 3〜5万円

 

四十九日法要の相場は 、3〜5万円になります。また、お寺での法要ではなく、お坊様を自宅に招いて法要になる場合は、これとは別にお足代として5000円程度包むことが多いようです。

納骨 1〜5万円

 

納骨法要では、 1〜5万円のお布施が多いようです。

一周忌 3〜5万円

 

一周忌法要の相場は 、3〜5万円になります。また、お寺での法要ではなく、お坊様を自宅に招いて法要になる場合は、これとは別にお足代として5000円程度包むことが多いようです。

三回忌 1〜5万円

 

三回忌法要の相場は 、1〜5万円になります。一周忌同様、お坊様を自宅に招いて法要になる場合は、これとは別にお足代として5000円程度包むことが多いようです。

改葬 1〜3万円

 

改葬を行う場合は、閉眼法要を行います。このときのお布施の相場は1〜3万円が多いようです。

 

また、新しいお墓になった時には開眼法要を行います。このときのお布施の相場も1〜3万円が多いようです。

お彼岸 5000円〜1万円

 

お寺で行うお彼岸法要に参加する場合の相場は5000円〜1万円になります。

 

お坊様を自宅に招いて、個別に彼岸供養をする場合は3〜5万程度包むことが多いです。別途お足代もお布施します。

お盆 1〜3万円

 

亡くなっ方の初盆を迎えるときは、3万円程度包むことが多いようです。毎年のお盆は1万円が相場となっています。

相場はこのようになっていますが、これはあくまでも目安です。地域やお寺の考え方で大きく変わることがあります。

 

実際にどの程度お包みすればよいのかわからない場合は、地域の方に聞いてみると良いです。個人的には事前にお坊様に直接尋ねる方法がよいと考えています。先述のとおり、それぞれのお寺の考え方があるからです。

 

聞きにくい場合は、「皆さんどの程度包まれていますか」とお聞きするとお坊様も答えやすいようです。

 

また、経済的な問題で相場よりも大幅にずれるときは、前もってお坊様に相談しておきましょう。もちろん、経済的に豊かな方は十分なお布施を行い、菩提寺を守っていくように心がけなければいけません。

 

お布施の渡し方

お布施の相場についてはご理解いただけたと思いますが、実際にお布施をお渡しするときはどのようにすればよいでしょうか。

 

まずは「封筒」「お金(お布施)」「筆ペン」「切手盆(お布施をのせるお盆)」を用意します。封筒は、コンビニで購入できる以下のような水引が銀色(双銀)のものが一般的です。

 

画像

 

不祝儀袋(水引が白黒)でも構わないとされています。また、わざわざ購入しなくても、白い封筒(水引なし)に「お布施」と記入してお渡ししてもかまいません。その場合は白い半紙にお金を包み、封筒に入れることがマナーとされています。

 

実際にお布施をお渡しするタイミングは、法要の前に時間があるようであれば挨拶とともにお渡しします。時間に余裕が無い場合は法要の後にお渡しするようにしてください。

 

と、ここまでは一般的なマナーを解説していますが、実際には封筒の種類や書き方、渡し方のことで心配する必要はまったくありません

 

私の同級生にお坊さまがいます。その方にお話を聞いてみると、「これまで一度も気にしたことはない」とのこと。また、渡すタイミングについても「どのタイミングでも良い」とのことでした。

 

結局のところ、「お布施はその中に込められた思いをちょうだいしている」というのがお坊さまの認識であり、必ずしも決まったルールというのは存在しないのです。

 

ただし、最低限のマナーとして、上記に示したことを覚えておいていただけると良いでしょう。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで