お仏壇に必要な道具の種類:仏具

画像

 

お仏壇の購入する際には、仏壇本体だけ購入することはありません。その他、仏壇を飾るための「仏具」が必要になります。

 

ここでは、お仏壇を購入する際に、同時に揃えるべき仏具について述べていきます。

 

必ず揃える三具足

 

宗派により揃えるべき仏具は異なりますが、その中でも必ず揃える仏具があります。それは、「香炉」「燭台」「花立」です。

 

この3つは「三具足(みつぐそく)」と呼ばれ、宗派に関係なく揃えなければいけない仏具です。最低でも、各一つづつ揃えるようにします。この三具足には次のような意味があります。

 

・香炉……お参りする人の身を清める

 

・燭台……仏様の知恵を表わす

 

・花立……慈愛と忍耐を表す

 

このような意味があります。法要が行われるときは、香炉、燭台一対、花立一対を用意して、「五具足」で行うことが正式とされています。置き方は、香炉を中心に、左右対称に燭台をおき、さらにその外側に花立を左右対称におくようにします。

 

お仏壇を購入するときは、法要が行われることを前提に、五具足を揃えておくと安心です。

 

その他の仏具

 

仏具の基本は、三具足と五具足ですが、もちろんその他にも仏具はあります。必要に応じて購入しましょう。主な仏具を以下に紹介します。

 

鈴、鈴台、鈴棒

 

鈴(りん)というのは、チーンと鳴らすあれです。個人的な意見ですが、お仏壇といえばこのチーンがもっともイメージが強いです。

 

この鈴を置く仏具を「鈴台」、鈴を鳴らすための棒を「鈴棒」といいます。なぜこのようにチーンと鳴らすのかというと、古くから鈴は「魔除けの力」があると信じられてきたからです。鈴そのものに力があるわけではなく、あの「チーン」という音に邪気を払う力があるとされています。

 

線香差し

 

お線香を差しておく仏具を「線香差し」といいます。漆塗りのものや、真鍮製のものなどがあります。

 

仏飯器

 

仏様にお供えするご飯を入れる仏具を「仏飯器(ぶっぱんき)」といいます。毎日ご飯をお供えしましょう。

 

茶湯器

 

お茶や水を入れるフタ付きの仏具を「茶湯器(ちゃとうき)」といいます。ご飯だけでは仏様も喉が渇くので、一緒にお茶もお供えしましょう。

 

経机

 

仏前で読経をするときに使用する机を「経机(きょうづくえ)」といいます。経机の引き出しには、経本、数珠、線香、ロウソクなどをしまっておきます。

 

吊り灯籠

 

本尊の両脇に吊るし、仏壇を明るく照らす役割がある仏具を「吊り灯籠(つりどうろう)」といいます。様々なデザインや色調のものがあります。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで