水回り掃除の基本

画像

 

一人暮らしの方はつい後回しにしがちな水回りの掃除。

 

でも、放っておくと掃除の労力は2倍にも3倍にも膨れ上がります。

 

ではどのように掃除をすればきれいを保てるのでしょうか?

 

このページでは、「トイレ」「お風呂」「キッチン」「洗面所」といった水回り掃除の仕方について解説しています。

 

トイレ掃除の基本

まずはトイレ掃除の基本から見ていきましょう。

 

毎日かならず使うトイレがきれいだと気持ちが良いものです。しかし、そうはいっても毎日掃除ができている方は少ないかもしれません。

 

トイレ掃除を怠ってしまうと、黄ばみや悪臭が出てきて気持ちよく使えなくなります。

 

用意するもの

・ゴム手袋
・雑巾
・トイレブラシ
・中性洗剤
・酸性洗剤
・サンドペーパー

 

トイレ掃除の手順

トイレ掃除の基本は、「汚れが頑固になる前に取り除く」ことです。他の掃除でもいえることですが、特にトイレは汚れを放置すると掃除が非常に難しいものになってしまいます。

 

トイレは便器だけではなく、床や壁も汚れやすいです。そこで普段のお手入れには中性洗剤を使用すると効率が良いです。トイレマジックリンなどのトイレ用中性洗剤を使います。

 

便器、壁、床を中性洗剤でマメに掃除をしておくと、汚れそのものがつきにくくなります。洗剤で洗ったあとは、水拭きと乾拭きを忘れないようにしましょう。

 

トイレタンクにたまりやすい水垢は、クエン酸水で掃除します。頑固な水垢は酸性洗剤を使用すると強力に汚れを取り除いてくれます。

 

黄ばみ対策

トイレ掃除を怠ってしまうと、便器内部に黄ばみが生じてきます。この黄ばみの正体は、「尿石」です。この尿石とは、尿の中に含まれるカルシウム分が空気に触るたことにより結晶化したものです。

 

この尿石はブラシで擦っただけでは取ることができず、そのまま放置するとさらに固まってしまい取ることが非常に難しくなります

 

尿石はマメに掃除することで付着を抑えることができますが、もしついてしまった場合には酸性洗剤を使用すると効果的です。

 

酸性洗剤は強力な洗剤なので、使用するときは注意が必要です。酸性洗剤で有名なものにサンポールがあります。緑の容器のアレです。

 

この酸性洗剤を黄ばみ部分にたっぷりと振りかけます。かけにくい便器の側面には、トイレットペーパーを湿布代わりに使いその上から酸性洗剤をふりかけてください。

 

その後およそ1時間放置して、トイレブラシでこすり洗いをすると簡単に剥がすことができます。頑固な尿石の場合は2〜3時間放置した後にこすると、するりと尿石が取れるはずです。

 

実際の画像をご覧ください。少々(?)汚いので閲覧注意です。

 

画像

 

画像

 

ここまで尿石がこびりついていると簡単にはきれいになりません。

 

普段は業務用の酸性洗剤を使っているのですが、このときたまたま切らしていました。そこで近くのホームセンターでサンポールを購入し、実際に使用した実例です。

 

このときは2時間ほどトイレットペーパーで湿布をし、そのあと簡単にこすり洗いをしました。市販の酸性洗剤でも十分にきれいになることがお分かりいただけると思います。

 

しかし、それでも取れない頑固な尿石は、耐水サンドペーパーで削り落とす必要があります。耐水サンドペーパーを使用するときの注意点は以下になります。

 

まずは酸性洗剤をふりかけておき放置します。これで少しでも尿石を柔らかくするためです。その後耐水サンドペーパー削っていくのですが、目の粗いサンドペーパーを使用すると便器を傷つけてしまいます。

 

サンドペーパーには目の粗さが設定されており、1500番の目の細かい耐水サンドペーパーを使用すると傷がつきにくいです。また、実際に使用するときは耐水サンドペーパーを水でたっぷり濡らしてから使用します。

 

その他、トイレマットを利用している方は多いですが、このトイレマットが匂いの原因になることがあります。尿は想像以上に飛び散っており、トイレマットに付着します。

 

定期的に洗たくをしていれば問題ありませんが、放置してしまう方はそもそもトイレマットを使わないほうが良いです。トイレマットがないほうが、床を掃除しやすいメリットが有ります。

 

お風呂掃除の基本

次はお風呂掃除の基本です。

 

弊社は汚部屋清掃を専門で行っていますが、どの現場もお風呂はかなり悲惨です。浴槽はカビや皮脂汚れで変色しており、排水口は雑菌の繁殖で悪臭を放っています。

 

このような状況にならないためには、日々のメンテナンスが大切です。

 

用意するもの

・スポンジ
・クリームクレンザー
・アルカリ性洗剤
・古歯ブラシ

 

お風呂掃除の手順

 

浴室

お風呂掃除は日々行うことでとてもきれいに保つことができます。まず心がけてもらいたいことは、入浴後に「軽く」掃除をすることです。

 

入浴後に浴槽や床をスポンジでかるく擦ります。とても簡単ですが、これだけでも十分お風呂をきれに保つことができます。入浴後はお湯や湯気で汚れが浮いているため、軽くこするだけでも汚れを落とすことができます。

 

また、お風呂全体を掃除するのではなく、「浴槽だけ」「床だけ」のように1箇所だけ掃除をするだけでも問題ありません。これを毎日行うことでお風呂をきれいに保つことができます。

 

ただし、「換気」は十分行うようにしてください。水分が残ると乾いたときに水垢の原因になり、掃除をするのが大変になります。

 

少々面倒かもしれませんが、毎回水分を拭き取ると湿気を抑えることができ、カビの発生を大きく抑えることができます。

 

汚れが気になるときは洗剤を使用します。浴槽にはアルカリ性洗剤を使用します。アルカリ性洗剤を使用するときは、スポンジに洗剤をつけ、汚れにまんべんなく塗ります。数分放置してスポンジでこすると汚れを落とすことができます。

 

壁や床にはクリームクレンザーを使うと効果的です。お風呂の壁や床は、石鹸カスが残ります。また、湯垢も残りやすいため、クリームクレンザーでこすり洗いをします。

 

排水口

排水口の掃除を怠ると、髪で詰まったり雑菌が繁殖して嫌な匂いの原因になります。毎日掃除をする必要はありませんが、1周間に1度は溜まった髪の毛を取り除き、たわしやブラシでこすり洗いをしてください。細かい場所は古歯ブラシを利用するときれいになります。

 

髪を取り除くときは素手でも構いませんが、気持ちが悪い方はキッチンペーパーを使うと良いです。厚手のキッチンペーパーであれば、水に濡れても簡単には破れることがありません。

 

ドア

ドアの掃除も「ついで洗い」が有効です。入浴後にスポンジで軽くこすり洗いをしてください。

 

ドアのゴムパッキンは、カビや水垢がたまりやすいです。汚れが気になりだしたら、カビキラーなどのアルカリ性洗剤をつけ、数分放置した後に水で洗い流します。

 

最後はしっかりと水分を取り除き、換気を忘れないようにしましょう。

 

イス、オケ

ほとんどの方はお風呂用のイスとオケを使用しています。しかし、掃除ができておらず湯垢やカビが発生してしまっていることが多いです。

 

こちらも毎日掃除をする必要はありませんが、カビが気になりだしたら塩素系漂白剤を使用し「湿布」をすると効率よく除去できます。

 

例えば、イスの掃除を行うときは、塩素系漂白剤を浸したティッシュペーパーをイスに貼り付けます。汚れが目立つ場所だけでも構いません。

 

およそ1時間放置しておき、スポンジやたわしでこすり洗いをすると綺麗に落とすことができます。強い汚れには湿布はとても効果的です。

 

頑固なドアのパッキン部分のカビ取りにも使えるので、ひどい汚れのときは利用してください。細い場所で使用するときは、「こより状」にして使用すると良いです。

 

シンク掃除の基本

日頃から使う機会が多く生ものや油を使うため、最も汚れやすい場所がキッチンです。特に水を使うシンクでは、水垢や雑菌などの汚れが付着しやすいです。

 

シンクは自分はもちろん家族の口に入る料理をする場所です。普段から清潔に保つことを心がけなければいけません。

 

用意するもの

・スポンジ
・古歯ブラシ
・中性洗剤、アルカリ性洗剤
・クエン酸
・重曹
・キッチンクロス

 

シンク掃除の手順

シンク

シンクにかぎらず、掃除の基本はこまめに掃除をすることです。料理をする調理台は、使用したあとに水拭きと乾拭きを行いましょう。強い汚れがないときは洗剤などは必要ありません。

 

油汚れや調味料汚れは、中性洗剤か重曹水を使用するときれいになります。特に油汚れは放っておくと取りづらくなるため、日頃からのお手入れが重要になります。

 

シンク内や蛇口は水垢がつきやすい場所です。水垢は水滴が乾くことによって水道水に含まれる金属イオンが残った汚れになります。

 

水垢をつけないようにするには、シンクを使用したあとにキッチンクロスなどで水滴を拭き取ることで予防することができます。

 

それでも水垢がついた時は、クエン酸を吹きかけ水垢が浮いてきたところで降る歯ブラシでこすってあげるとピカピカになります。

 

排水口

排水口の生ゴミ受けは汚れやすい場所です。放置すると雑菌が繁殖し、見た目の悪さと悪臭で触りたくなくなります。

 

ここを掃除するには、重曹が役立ちます。まずはゴミ受けのゴミを取り出し、重曹をつけたスポンジかブラシでこするときれいになります。重曹には除菌効果もあるので、雑菌の繁殖を抑える働きもあります。

 

排水口の汚れにも重曹が使えます。重曹をたっぷりふりかけ、その後クエン酸水をまんべんなくふりかけます。すると、化学反応で泡が発生します。

 

その後、10〜30分ほど放置して、水もしくはお湯で流すときれいになります。クエン酸水の作り方は、クエン酸小サジ1/2に、水100mlをよく混ぜあわせて使用します。

 

洗面所掃除の基本

洗面所は、毎朝の身支度や歯磨きで汚れがたまりやすい場所です。また、どうしても湿気がある場所のためカビが発生しやすい場所でもあります。

 

毎日使う洗面所をきれいに保つことで、毎朝気持よく出かけることができます。洗面所はのお掃除は、どのようなコツがあるでしょうか。ここでは洗面所掃除の基本を見ていきます。

 

用意するもの

・スポンジ
・雑巾
・古歯ブラシ
・クエン酸水

 

洗面所掃除の手順

洗面台

洗面所の普段のお手入れは、使用後に水気を雑巾で拭くだけでよいです。とにかく水気を拭き取ることだけを考えておけば洗面所をきれに保つことができます。

 

洗面所の主な汚れは水垢です。水垢は水道水に含まれる金属イオンが、乾燥とともに付着したものです。そのため、乾燥する前に水分を拭きとっておけば、これだけで水垢はつきません。

 

当然水垢だけではなく、皮脂汚れや石鹸カスも同時に拭き取ることができるので、「使用後に雑巾で拭く」だけできれいになります。

 

気になる汚れがあるときは、洗剤を使って掃除をします。皮脂汚れはアルカリ性洗剤で落とすことができます。水垢はクエン酸水や酸性洗剤で掃除をすると効果的です。

 

排水口の汚れは古歯ブラシを使って掃除します。洗剤はつけずとも、古歯ブラシでこするだけで十分綺麗にすることができます。同時にゴミ受けも古歯ブラシでこすり洗いをしておきましょう。

 

洗面台の鏡に白い汚れがつくことがあります。白く汚れた鏡は使いにくいばかりか見た目が悪いです。この白い汚れも水垢です。したがって、洗面所と同じく普段から水分を拭き取るようにすると汚れません。

 

水垢がついた場合はクエン酸水を使用します。クエン酸水を鏡に吹きかけ、蒸発しないようにサランラップで湿布します。

 

汚れの度合で放置時間が変わりますが、1時間ほど放置しておけば効果は高いです。サランラップを外し、水拭きと乾拭きを行えばピカピカになるはずです。

 

洗面台の下の棚は、1年に1回は掃除をするようにしましょう。

 

中を整理し、不要なものを処分しておくと掃除が楽です。一旦中を全てだし、中を乾拭きしたあとエタノールをスプレーしておけばカビの発生を抑えることができます。

 

ガスコンロ掃除の基本

油汚れが頑固になると、掃除する気力が失われがちなのがガスコンロです。最も油汚れがつきやすい場所であり、放っておくと簡単には油汚れが落ちなくなります。

 

少々面倒くさいガスコンロの掃除はどのように行えばよいでしょうか。

 

用意するもの

・アルカリ性洗剤
・スクレーパー
・雑巾
・古歯ブラシ
・アルミ箔

 

コンロ周り掃除の手順

ガスコンロ

油を使った料理をすると、必ず油は飛び散ります。飛び散った油はその場で拭き取るようにしましょう。飛び散った直後であれば、まだ熱を持っているため簡単に拭き取ることができます。間違いなく壁にも飛び散っているので、同時に拭き取っておくと良いでしょう。

 

ガスコンロのゴトクや受け皿は、取り外して浸け置き洗いを行います。アルカリ性洗剤を10倍程度に薄めて、60〜70℃のお湯に1時間漬け置きます。こうすると油汚れが浮いてきて、古歯ブラシやたわしで擦るだけできれいにすることができます。

 

レンジトップの頑固な油汚れには、スクレーパーが便利です。スクレーパーとは汚れを削りとる「ヘラ」です。汚れにアルカリ性の洗剤をつけ、少しでも汚れを浮かせます。

 

その後、スクレーパーで削ぎ落とすように落としてください。傷をつけないためにも、プラスチック製のものがおすすめです。余裕があれば、ガスコンロ本体とスイッチ周りもきれいにしておきます。

 

グリル

魚を焼くと高確率で網目に焦げ付きが残ります。この焦げ付きは、アルミ箔を使うことで簡単に落とすことができます。

 

アルミ箔を丸めて、網目にそってこするだけです。みるみるうちにきれいになります。グリル使用後に行うとより効果が高いです。

 

グリルの受け皿は取り外すことができるので、洗剤をつけそのまま洗うことで対応します。

 

掃除を楽にするコツとして、魚を焼く前に受け皿に「水溶き片栗粉」流しておく方法があります。魚を焼いたあと、乾いた水溶き片栗粉を剥がすだけでいいので掃除不要です。

 

水溶き片栗粉の分量は、200mlの水に大サジ4杯程度の片栗粉を入れて使います。

 

生ゴミ対策

最後に生ゴミの適切な処理方法について紹介しておきます。

 

放置すると嫌な匂いを放つ生ごみは、できるだけ早く処理する必要があります。また、匂いだけではなく、雑菌や害虫の温床にもなりかねません。

 

生ごみの匂い対策

例えば、じゃがいもの皮を向いた直後はなんの匂いもしないのに、時間が立つに連れ嫌な匂いが漂ってくるのでしょうか。

 

それは「雑菌」が繁殖しているからです。雑菌は条件が整うと爆発的に繁殖します。とくに、水気と栄養があるとその繁殖スピードは恐ろしいものになります。

 

そして、この雑菌が多くなると、あの生ごみの独特の臭いがしてくるのです。それでは、この生ごみの匂いを軽減させるには、どのようなコツがあるでしょうか。

 

最も簡単な方法は、ビニール袋に入れることです。料理の際に立た生ごみを、そのつど小さなビニール袋に入れることで、匂いを遮断します。

 

また、繁殖の条件である「水分」をなくすことも効果的です。例えば、次のようなことです。

 

・捨てるときには水気をよく切る

 

・そもそも野菜を濡らさない

 

・三角コーナーにためない

 

などです。水分を極力カットすることで雑菌の繁殖スピードを抑えます。

 

生ごみの捨て方

生ごみを捨てるときは、先述しているようにこまめに出すことが重要です。このとき、ビニール袋に新聞紙やチラシを入れておくと水分を吸収してくれます。もしもビニールが破れていても、汁が垂れてこないのでおすすめです。

 

夏場など雑菌が繁殖しやすい時期は、生ごみの日まで冷凍しておくことも有効です。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで