家具・家電掃除の基本

画像

 

家具や家電の掃除って、なんだか細々した作業が多くて後回しになりがちですよね。

 

でも、いつもお世話になっている家具や家電ですから、たまにはきれいにしてあげましょう。

 

家具掃除の基本

意外と忘れがちなのが家具の掃除です。家具には様々な素材があり、その素材に合わせた掃除をする必要があります。

 

掃除方法を間違えると。変色したり傷が入ったりしますので注意が必要です。

 

用意するもの

・雑巾
・重曹
・クエン酸水
・掃除機

 

家具掃除の手順

素材ごとに掃除方法が異なります。ひとつずつ見ていきましょう

 

木製家具

木製の家具を掃除するときは、「乾拭き」が基本です。木製の家具は水拭きをすると水気を吸収し、膨張して引き出しが開けづらくなったりひび割れが生じてしまったりします。

 

基本は乾拭きで、それでも落ちない汚れは水気を固く絞った雑巾で拭き上げます。最後は乾拭きを忘れないようにしてください。

 

スチール製家具

スチール製の家具はお手入れを怠るとサビが発生し見た目にも良くありません。普段のお手入れは乾拭きで十分ですが、定期的に薄めた中性洗剤で全体を拭きあげるようにしてください。

 

この時水分を残してしまうと、これが原因でサビが出てしまいます。洗剤で拭きあげたあとは、乾拭きを必ず行うようにします。

 

プラスチック製家具

比較的掃除がしやすいのがプラスチック製の家具です。普段は乾拭きでお手入れしておけば問題ありません。

 

汚れが目立つ場所は水拭きを行い、それでも落ちないときは薄めた中性洗剤で拭きあげましょう。水拭きしたあと乾拭きを忘れると、逆に汚れが目立つ場合があるので注意してください。

 

また、プラスチックは柔らかい素材です。研磨粒子の入ったクレンザー等を使用すると細かな傷が入ってしまいます。また、硬い布でゴシゴシと強くこすっても傷がつくので注意が必要です。

 

籐製家具

籐製の家具は温かみがあり人気の家具です。ただ、つるを編みあげてつくるため、隙間が非常に多い特徴があります。

 

片付けの現場でもよく見かけますが、掃除を怠るとつるの1本1本にホコリがたまり、見た目がかなり悪くなります。

 

籐製の家具を掃除するときは、まずはブラシでホコリをきれいに落としましょう。細かい隙間は古歯ブラシを使ってかき出して掃除を行います。

 

革製家具

革製のソファは上手にお手入れすることで、長持ちするばかりか艶が出てきて愛着のある家具になります。

 

革製の家具の掃除の基本も乾拭きです。革製の家具を長持ちさせるにはホコリをこまめに取ることが重要になります。乾拭きであればサッと拭くことができるので、毎日こまめに取り除きましょう。

 

乾拭きで落ちない汚れは、固く絞った雑巾で拭き上げます。革は水分を吸収してしまい変色するので、水をこぼした場合は即座に拭き取るようにしなければいけません。

 

また、1年に2〜3回は専用の保護クリームでお手入れしてください。革の保湿をすることで、家具の寿命がとても長くなります。

 

布製家具

布張りのソファなどは、食べかすや手垢汚れで匂いが染み付いてしまいます。この場合、重曹を使うと汚れの除去と消臭ができ効率的です。

 

ソファ全体に重曹をふりかけ1時間ほど放置します。その後丁寧に掃除機で吸い取ればきれいになります。

 

ソファの間に入りこんだホコリはブラシでかき出して掃除機で吸い取るようにしましょう。

 

家電掃除の基本

ほとんどの方がテレビやパソンをお持ちです。家電は頻繁に使うことが多いため、手垢やホコリで汚れやすいです。

 

ホコリは故障や火災の原因になることがあるので、気がついたらサッと掃除ができるように、手の届きやすいところに掃除道具を配置してください。

 

用意するもの

・ふきん
・ハンディモップ
・綿棒
・重曹水

 

家電掃除の手順

テレビ

テレビの普段のお手入れは、ハンディモップで軽くホコリを取るだけで構いません。テレビの画面はもちろん、テレビの背面やコード類も同時にホコリを取り除きます。

 

子どもがいる家庭では、テレビ画面に手垢がつきやすいです。手垢は重曹水で拭き取るときれいになります。拭いたあとは、水拭きと乾拭きを忘れないようにしましょう。

 

テレビ台の下は掃除がしにくく、ホコリがたまりやすい場所でもあります。この場合は、キャスター付きのテレビ台を購入しておくと簡単に掃除ができるのでおすすめです。

 

また、毎日手にするリモコンも汚れやすいです。リモコンはボタンが沢山付いているため、綿棒などの細いもので隙間を拭き取ると良いです。

 

コツとして、テレビやパソコンのディスプレイなど、静電気が帯電しやすい箇所ではティッシュペーパーは使わないようにしてください。ティッシュペーパーの繊維がついてしまいきれいになりません。

 

パソコン

ディスプレイはハンディモップでホコリを取り除き、ふきんで優しく拭きあげます。同時に配線までホコリを取ることを忘れないようにしてください。

 

キーボードは隙間が狭いため掃除がしにくいです。比較的簡単な方法として、セロハンテープを隙間に差し込み動かすとホコリを取ることができます。

 

オーディオ、DVDデッキ

オーディオやDVDデッキも静電気があるためホコリがつきやすいです。ここもハンディモップで徹底的にホコリを取り除きます。

 

あとは固く絞ったふきんで水拭きをしてください。

 

エアコン

エアコン掃除はフィルターをきれいに保つことが大切です。月に1回はフィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取るようにします。

 

汚れが強いときは、中性洗剤で水洗いをしてください。庭がある一軒家であれば、庭で洗剤を使いゴシゴシと水洗いをします。

 

マンションであれば浴槽にぬるま湯を張り、中性洗剤を溶かしたうえで古歯ブラシを使いフィルターの目を洗ってください。洗ったあとは水気を拭き取り日陰干しをします。

 

一般家庭では、エアコン内部を掃除することは不可能に近いです。エアコン内部は目で確認することができませんが、カビやホコリで汚れています。

 

ワンシーズンごとに掃除をすることが望ましいですが、できない場合は1年に1回はプロに頼んで掃除をしてもらうようにしましょう。

 

掃除機

部屋をきれいにするために大活躍の掃除機ですが、その掃除機本体が汚れていることがあります。

 

掃除機本体は雑巾で水拭きするだけで問題ありません。次に集塵パックがいっぱいになっていないか確認をし、いっぱいであれば取り替えます。定期的に確認をしておくことで、掃除機本来の集塵機能を使うことができ、電気代の節約になります。

 

見落としがちなのが、ホコリの吸込口であるヘッド部分です。よくヘッド部分に髪の毛やホコリが詰まっており、ローラーが回らなくなっている掃除機を見かけることがあります。ヘッド部分は、綿棒や古歯ブラシで汚れをかき出します。

 

冷蔵庫掃除の基本

毎日口にする食品を保管する冷蔵庫は、常に清潔を心がけておきたい場所の一つです。しかし、保管するものが食品である以上、汚れやすい場所であるともいえます。

 

冷蔵庫内は時々チェックをしておかなければ、飲み物がこぼれていたり賞味期限が切れたりしています。冷蔵庫のお手入れは、どのようなところに気をつけて行えばよいでしょうか。

 

用意するもの

・雑巾
・中性洗剤
・エタノール
・重曹水

 

冷蔵庫掃除の手順

冷蔵庫の外側は、料理の時の水や油が付着します。これらの汚れは基本的には水拭きをしておけば十分です。油汚れが強い場合は、中性洗剤を薄めて拭きあげましょう。

 

冷蔵庫内の掃除は、食品が入っているため普段から掃除をすることは難しいです。ただ、1年に1〜2回程度は掃除をしておきたいものです。大掃除のときなどを利用して行ってください。

 

冷蔵庫内を掃除するとき、まずは電源を落とし、食品を出さなければいけません。このとき同時に、賞味期限が切れたものやカビ腐敗のあるものを処分しておきます。

 

冷蔵庫が空になったところで、今度は中の仕切りを取り外します。そうすることで、掃除がやりやすくなり、時間の短縮につながります。

 

仕切りは中性洗剤で洗い、水拭きと乾拭きをしておけば問題ありません。庫内の掃除は、エタノールをスプレーして雑巾で拭き上げます。

 

少し強い汚れには、弱アルカリ性の重曹水を使用します。スプレーで吹きかけ、少しおいてから拭き上げるときれいに仕上がります。

 

手早く終わらせたいときは、市販のキッチン用そうじシートで一気に掃除をするといった事もできます。

 

洗濯機掃除の基本

洗濯機の掃除を怠っていると、目に見えないカビや雑菌が繁殖して衣類に嫌な匂いが残ることがあります。毎日着る衣類を気持よく使用するためにも、洗濯機は常に清潔に保っておきたい家電です。

 

ここでは洗濯機掃除の基本を見ていきます。

 

用意するもの

・中性洗剤
・クエン酸水
・重曹
・雑巾
・古歯ブラシ

 

洗濯機掃除の手順

毎日使う洗濯機は、毎日掃除をする習慣をつけておきましょう。毎日掃除をすることで、洗濯槽のカビと雑菌を除去することができます。

 

掃除方法はとても簡単です。洗濯後にクエン酸水を吹きかけ、雑巾で拭きあげるだけです。これだけで十分きれいにすることができます。

 

洗濯機のふちに汚れが溜まってきたら、重曹をふりかけ古歯ブラシでこすり洗いをします。汚れが落ちたら水拭きと乾拭きをしてください。

 

洗濯槽の内側は目に見えないため掃除を忘れがちです。そのため、カビや雑菌が大繁殖している可能性があります。

 

洗濯槽の徹底掃除をするときは、ぬるま湯を洗濯槽いっぱいにため、洗濯槽クリーナーを入れます。3時間ほどつけおいたあと、標準コースの洗たく→すすぎ→脱水を行います。

 

ここで注意点ですが、3時間ほどつけおいたあと洗濯槽を見てみると、汚れが剥がれて浮いています。この浮いている汚れは必ずすくい取るようにしてください。

 

この工程を飛ばしてしうと、脱水をしたあとでも汚れが付着している可能性が高いです。これを放置すると次回洗たくしたときに衣類に汚れがついてしまい、かなり残念な結果になります。

 

汚れをすくい取る方法は、ストッキングを使うと効率よくすくい取ることができます。ストッキングはそのまま処分してください。

 

それでも汚れが槽に残っているときは再度すすぎを行えばよいです。洗濯槽の徹底洗浄は、3ヶ月に1回を目安に行うときれいに保つことができます。

 

忘れがちな糸くずフィルターもこまめに掃除をしてください。匂いが気になったり、カビが繁殖しだしたら漂白剤でつけおき洗いを行うようにします。

 

洗濯機は必ず水を使う家電のため、湿気がこもりやすいです。そのため、先述したようにカビや雑菌の温床となる可能性がとても高いです。

 

普段の掃除も大切ですが、洗たくをしたあと「洗濯機の蓋を全開」にしておくと、湿気がこもらずカビや雑菌の繁殖を抑えることができます。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで