整理の手順を知り、モノを適正な量にする

画像

 

片付いた部屋にするためには、モノの量を適正にすることからはじめなければなりません。なぜなら、モノが多すぎるとそもそも片付ができないないからです。

 

これは考えてみると当たり前のことですが、どれだけ広い部屋で暮らしていても、部屋のキャパシティを越えるモノを所有していては片付いた部屋とはとはいえません。

 

したがって、整った部屋を維持するには、部屋のキャパシティに合わせてモノの量を決める必要があります。これを行うことで、ようやく片付いた部屋が手に入ります。

 

そのためにまず必要なことが「整理」です。ここでは、片付いた部屋を維持するために最も重要な、整理に仕方について詳しく説明していきます。

 

ステップ1:出す

 

整理とは、「必要なもの」と「不要なもの」を仕分け、不要なものを取り除くことです。つまり、必要なものを残す作業になります。

 

整理を行うためには、まず「全てのものを出す作業」から始めます。これは、現在所有しているモノの総量を目で確かめる意味で行います。

 

弊社では、整理が苦手な方を対象に片付け支援サービスも行っており、ご依頼をいただくことがあります。その中で、モノを全て出し所有物の総量を確認されると皆さん愕然とされます。

 

収納家具に収められていると気がつきにくいですが、タンスの中を全て出してみると、「これだけたくさんの服が入っていたとは知りませんでした」と驚かれます。

 

所有物は長年放置されていると忘れてしまいがちです。整理を行う際にはこのように忘れているモノを確認し、どれだけのモノを所有しているのかを把握することが大切になります。

 

実際の「出す」作業は、収納ごとに行うと効率が良いです。タンスであれば、タンスの中身を全て出します。クローゼットであれば、クローゼットの中身を全て出します。このようにしていくと整理をスムーズに行うことができます。

 

ステップ2:分ける

 

出す作業が終わったら、次は残すものと捨てるものを仕分けしていきます。

 

「いる・いならい」「使う・使わない」「利用頻度」などで分けると迷いが出てしまい、仕分け作業が全く進まないことがあります。そこで、判断基準を「大好きか、絶対に必要か、よく使うか」の3つに絞ります。

 

判断基準を3つに絞ることで迷いを消し、仕分け作業をスムーズに進めていきます。ここで用意すると便利なものが、「仕分け箱」です。

 

「必要箱」「不要箱」「迷い箱」の3つを用意します。これは、必要なものを入れておく箱、不要品を入れておく箱、迷ったものを入れておく箱と考えてください。

 

所有物が多く、箱に入りきれない場合は「必要なものを置く場所」「不要品を置く場所」「迷っているものを置く場所」を確保していただければ問題ありません。

 

個人的な意見としてはその場で要・不要を判断していただきたいですが、実際には難しいです。そこで、迷い箱があると効率よく仕分けをすることができます。

 

上記の3つのルールで分けていても迷いは必ず出てしまいます。ただ、迷ってしまうといたずらに時間が過ぎてしまうので迷い箱があると便利です。

 

箱の用意ができたら、ひたすらルールに従って仕分けを行います。最初のうちはこの分ける作業も時間がかかります。しかし、取捨選択を繰り返すうちに、仕分け能力が徐々に上がっていくことを実感できるはずです。

 

これを実感できるとこの仕分け作業が楽しくなってきます。これはさまざまな現場で実感しているので間違いありません。

 

それまで捨てる決断をすることができなかったお客様でも、弊社のスタッフと共に作業をしていくうちに迷いが消えていくのです。一言でいうと、「踏ん切りをつける」ことができます。

 

この状態で先ほど迷い箱に入れたものを仕分けすると、数時間前には迷っていたものでも驚くほど捨てる決断をすることができます。

 

ステップ3:捨てる

 

最後は不要なものを処分します。

 

ここまでくると捨てることは簡単です。明確な基準で判断しているので捨てることに迷いが出ません。先ほど述べたように所有物に対して「踏ん切り」がついているからです。

 

あとはお住まいの自治体のルールに従い、しっかりと分別をして処分してください。

 

ここでは、片付いた部屋にするための最初のステップとして、整理の手順について解説してきました。

 

ステップ1 まずは収納家具に入っているものを全て出します。

 

ステップ2 次に、出したものを「必要箱」、「不要箱」、「迷い箱」に入れ仕分けをしていきます。

 

ステップ3 最後に、不要と判断したものを自治体のルールに従って処分してください。

 

整理が苦手な方は多いです。しかし、「出す」「分ける」「捨てる」の3つのステップを踏むことで、効率よく整理を行うことができるようになります。片付いた部屋を手に入れるには整理はとても重要です。このことを理解していただき、整理を行ってください。

 

仕組みづくりで全てがきまる

次に重要なことが、整理を行い適正になった物の量を維持していくことです。そのためには「仕組み」を作らなければいけません。

 

ここで言う仕組みとは、取り出しやすく、しまいやすいようにモノを配置することです。

 

例えば、必要なものを取り出すために、わざわざ不要なものをどかさなくてはいけない方がいます。しかし、それはあまりにもバカバカしいと考えなければなりません

 

そこで重要なことが、上記にある取り出しやすく、しまいやすい仕組みです。とても単純なことを言っているようですが、これができていない方は多いです。

 

そして、このような仕組み作りができると、片付けの悩みは9割がた解消されたといっても過言ではありません。それでは、具体的な仕組みの作り方とはどのようなものでしょうか。

 

モノの住所を決める

 

あなたがどれだけ便利なものを持っていようと、使うときに見当たらなければ持っていないことと同じです。なぜ部屋でモノが行方不明になるのはなぜでしょうか?

 

それは、モノの住所が決まっていないことが原因です。片づけが苦手な方は、この住所が決まってないことが多いです。

 

例えば、本を読み終わったあとに所定の場所がなかったら、その本は行き場を失います。行き場を失った本はその場に放置され、散らかる原因となってしまいます。

 

そこで、道具達に住所を作ってあげてください。住所をもらった道具達は、勝手に家出をすることはないので、必要なときにその住所を探すと簡単に見つかります。

 

その住所も適当に決めてはいけません。職場は遠いより近いほうが楽です。例えば、歯ブラシは洗面台においていると思います。これは、歯ブラシの職場が洗面台だからです。

 

この要領で、道具達が使われる場所から近い住所を与えてあげましょう。通勤距離が長くなればなるほど、我が家へ帰宅することが困難になります。

 

住所の決め方は簡単です。自分自身に「これはどこで使うもの?」 と問いかけるとその答えは見つかります。

 

そして、一度だけ住所を決めて終わりではありません。実際に使ってみると思っていたより使いづらいことはよくあります。そのときは引越しをしてあげましょう。何度も試行錯誤をしながら、取り出しやすくしまいやすい住所を与えてください。

 

また、家族でお住まいの方は、この仕組みを家族全員で共有することが大切です。一人でルールに従っていても、他の家族が好きな場所に放置してしまっては意味がありません。

 

家族全員がモノの住所を把握し、そのルールを守ることが片付いた部屋を手に入れるために大切なことになります。

 

絶対に必要だが、めったに使わないものの場所を決める

 

よく使う棚やクローゼットは、普段から頻繁に使うモノのためのスペースです。

 

例えば、冠婚葬祭に使う礼服やドレスは、取り出しやすい場所になくても問題ありません。使うときだけ収納スペースから取り出せばよいからです。

 

私を例に挙げると、礼服を買って11年になりますが、これまでに4回しか使っていません。このようなものは収納スペースの一番奥にしまっておけばいいのです。

 

しかし、片付けが苦手な方は、めったに使わない旅行バッグや礼服をリビングに置いてしまうのです。そして、普段良く使うものが床に転がってしまっています。

 

旅行用の道具やキャンプ用品なども、人によっては絶対に必要ではあるが、めったに使わないものになるかもしれません。このような1年に1回、5年に1回程度の利用頻度のものは、収納スペースの奥にしまい込んでおくと良いです。

 

そして、普段よく使う道具達のために場所を提供してあげてください。これを意識すると、部屋のスペースを有効に活用できるようになります。

 

その他にも、非常時に必要なものを保管しておく場所も確保します。例えば、ライトがあります。夜、ブレーカーが落ちて真っ暗になったとき、あわててライトを探してもどこにあるかわからないのでは意味がありません。

 

普段は使わなくても、必ず使うときが来る大事な道具たちは、誰でもわかり手が届く場所に保管します。このようなものも、家族全員でその所在を把握しておくことが大切です。

 

その他、災害時などの非常時に持ち出すものは玄関の収納棚に備えておきます。モノが多くて非常用の道具が置けないようであれば、どちらが重要か考えてみてください。

 

ここまでは、ひとつの例として解説してきました。ただ、実際には所有している物や部屋のスペースに合わせ考えていかなくてはいけません。そのためには、何度も試行錯誤しながら、徐々に使いやすい仕組みを作っていくことが大切です。

 

まとめ

このページでは、どうしても物が増えがちな方を対象に、整理の手順ときれいを維持するコツについて解説してきました。

 

ものを適正な料に減らすためには整理が必要不可欠です。その上で、物の住所を決め、片付けやすい仕組みを作ると汚部屋の予防に役立ちます。

 

現在お部屋が片付かなくてお困りの方は、整理することから始めてください。

 

【画像あり】実際にあった驚きの事例を見てみる


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで