喪主の決め方と役割を理解する
葬儀を行うとき、遺族の一人が「喪主」として選ばれます。この喪主というのは、葬儀を行うにあたりさまざまなことを取り仕切る代表者のことです。
葬儀に参列したことがあっても、喪主を務めたことがある人は少ないかもしれません。いざというときに慌てないためにも、喪主がどのようなものなのかを知っておくことは大切です。ここでは、喪主の決め方や役割について深く掘り下げていきます。
喪主の決め方
喪主を決めるにあたって、誰がしなければいけないという明確なルールはありません。したがって、喪主は誰がなっても良いです。しかし、昔ながらの日本の慣例では、次のような順番で決められることが多いです。
@故人の配偶者
A長男、次男
B長女、次女
Cその他血縁者
D親友
このような優先順位で決められることが多いです。基本的には故人の配偶者と血縁者が喪主に選ばれることになります。
配偶者もすでに亡くなっており、さらに子どもが幼い場合は、喪家(そうか:故人の家)を出ている血縁者(親戚など)が喪主を務める場合もあります。
例外として、故人に身寄りがなく、天涯孤独で亡くなった場合は、故人の友人や葬儀社のスタッフが代行する場合もあります。
喪主の決定はできるだけ早いうちに決めておくことが理想です。遅くとも通夜が始まる前までに決めておくようにしましょう。
喪主の役割
葬儀を行うとき、喪主はどのような役割があり、どのようなことをしなければいけないのでしょうか。主な役割として、次ようなものがあります。
・菩提寺に葬儀の依頼を出す
・葬儀内容の決定
・関係者への訃報の連絡
・弔問客への対応
・あいさつ
・各種手続き
・香典返し
身内が亡くなって辛い中、喪主がやることは多いです。特に初めて喪主を務める場合は不安が大きいと思います。そのようなときは、葬儀社のスタッフなどにアドバイスを求めると親切に教えてくれます。
一般的には、身内が亡くなったとき葬儀社に連絡することになります。このとき、通夜と葬儀の日時や、葬儀の形式を決定します。
同時に菩提寺の僧侶に亡くなった旨を伝え、葬儀の依頼をしなくてはいけません。菩提寺がない場合は葬儀社と相談し、僧侶を紹介してもらう形になります。
通夜と葬儀の式場や日時が決定すると、次は親類関係者へ訃報を知らせます。同時に故人と親しかった友人や会社関係者へも連絡することになります。
喪主の役割としてもっとも重要なことが、弔問客(参列者)への対応です。葬儀に参列してくださった方からのお悔やみの言葉を、しっかりと受けることが大切です。
お悔やみの言葉をいただいたときは、「お忙しい中お運びいただき、恐れいります」とお返しすることを忘れないようにします。
葬儀が終わり告別式に移ったあと、喪主は会葬者へのあいさつを行います。この時のあいさつは、葬儀参列へのお礼や故人が生前にお世話になったことへのお礼の言葉を述べます。
一例として、次のようなあいさつ文があります。
「本日はご多忙中にもかかわらず、○○の葬儀にご会葬ご焼香を賜り誠にありがとうございました。皆様から心のこもったお別れの挨拶を賜り、○○もさぞ喜んでいると存じます。遺された私どもは未熟者ではございますが、今後とも故人同様、ご指導、ご鞭撻賜りますようお願いいたしまして、ご挨拶に代えさせていただきます」
葬儀が滞りなく終わったあと、喪主がやらなければいけないことが各種手続きです。個人名義になっている生命保険、年金、免許証などの手続きや、お墓やお仏壇の手続きを行わなければいけません。同時に相続に関する準備をしておくことも重要な役割の一つです。
また、香典返しも行います。香典返しとは、香典をいただいた弔問客に対し、御礼の品を贈ることをいいます。 通常であれば、49日の忌明け法要後に御礼状を添えて送ることになります。
もちろん、これらの内容を喪主一人で行うわけではありません。喪主としてやるべき内容を把握しておき、それぞれ「段取り」をつけていくことが喪主の重要な役割だと認識してください。
喪主の服装
喪主を行うほとんどの方が、初めて喪主を務めることになると思います。このときに悩むのが服装です。遺族の代表として恥ずかしくないよう身なりを整えることも喪主として重要な事です。
原則として、喪主は喪服を着用することになります。モーニングコートか和装(着物)が正礼装とされていますが、現在ではフォーマルスーツ(ブラックスーツ)を着用することが多くなっています。
実際に私が紳士服店で働いていたときは、喪主であっても準喪服のフォーマルスーツをおすすめしていました。正礼装で喪主を務めたい方はモーニングコートか着物を着用してください。
男性のフォーマルスーツには、ダブルとシングルがあります。以前は喪服はダブルが主流でしたが、現在ではどちらでも構わないとされています。ただ、喪服として多く購入されていたのはダブルがほとんどでした。
女性の服装については、男性と同じく着物が正礼装とされていますが、ブラックスーツでも問題ありません。注意点として、アクセサリーの類は身につけないようにします。また、メイクや髪型もシンプルにしておきましょう。
喪主が故人の長男で、まだ学生の場合は学生服を着用します。学生服がなければブレザーを着用することが望ましいです。
ここでは、喪主の決め方や役割を解説してきました。冒頭にもありますが、喪主を経験したことがある人は少ないです。喪主を務める際には、ここまで解説してきたことを参考にして望んでください。