お葬式でやってはいけないタブーとは

画像

 

お葬式というのは、故人の魂の幸せを願う儀式です。そこには宗教的な儀礼が数多く存在し、葬式にはふさわしくないとされるタブーがあります。

 

服装や香典などのマナーは別の記事で書いていますので、ここではその他に気をつけておきたいお葬式のタブーについて述べていきます。

 

忌み言葉を使わない

 

忌み言葉というものがあります。忌み言葉とは、死や不幸が続くことをを連想させる言葉です。例えば以下の様なことです。

 

「たびたび」「重ね重ね」「再三」「続く」「次々」「ますます」「いよいよ」「また」「追って」「迷う」「浮かばれない」

 

このような言葉です。また、葬儀のときに女性であれば真珠のネックレスを使用することがあると思います。真珠のネックレスは一連のものであれば問題ありませんが、二連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるため、マナー違反とされています。

 

日本人は迷信深いです。少しでも遺族に失礼がないようにする意味でも、これらの忌み言葉の使用は避けるようにしてください。

 

配慮にかける言動をしない

 

深夜に弔問する

 

訃報の知らせを聞いたのが遅い時間であったり、仕事の都合から弔問が遅くなる場合は、後日改めて伺うようにします。

 

身内が亡くなり悲しみにくれる中、遺族はさまざまな準備で疲れています。そのようなときに深夜に弔問することは配慮に欠ける行動です。

 

葬儀に遅刻する

 

言うまでもなく、葬儀に遅刻しないことは最低限守るべきルールです。葬儀に参列するときは、日程を事前にチェックしておき、遅刻しないように努めます。

 

葬儀で世間話をする

 

葬儀では懐かしい友人や知人に出会うことがあります。いくら懐かしくても、葬儀には故人の冥福を祈るためにおとずれていることを忘れてはいけません。

 

葬儀場の待合室などで、世間話で盛り上がってしまわないように配慮する必要があります。

 

亡くなった経緯を遺族に聞く

 

突然の訃報では、「なぜ亡くなったのか」とう疑問が出てきます。しかし、それを遺族に聞くことは配慮にかける言動です。

 

大往生であれば問題ないかもしれませんが、場合によっては遺族にとって思い出したくもない理由かもしれません。これは最低限のマナーであるといえます。

 

通夜振る舞いを遠慮する

 

通夜振る舞いは、故人の魂の冥福をみんなで祈るために振る舞われる食事です。したがって、これを遠慮することは故人の冥福を祈る気持ちがないととられてしまう可能性があります。

 

通夜振る舞いに参加する場合は、必ず口につけるようにしましょう。

 

宗教儀礼や地域のしきたりを守る

 

宗教や宗派の違いにより、宗教儀礼が異なります。例えば、キリスト教の葬儀ではお悔やみの言葉はタブーとされています。

 

キリスト教では、死ぬことは不幸なことではなく、「永遠の命の始まり」と解釈されているからです。そのため、「ご愁傷さまです」と述べるのではなく、「安らかな眠りを祈ります」と述べることがマナーです。

 

同じ仏教でも、宗派によっては拝礼の仕方や焼香の仕方にまで違いがあります。

 

宗教の違いだけではなく、故人が住んでいた地域の習わしに従うことも大切なことです。例えば、関東では通夜振る舞いは会葬者に振る舞われるものですが、これが関西になると通夜に食事をするのは遺族側だけというのが普通のようです。

 

このような宗教の違いや地域の文化を理解したうえで葬儀に望むことが大切になります。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで