供養の場でなぜ「お線香」をあげるのか

画像

 

仏教では、葬儀や供養の場で焼香や線香などのお香を焚くことが多いです。宗教儀礼には無意味なことは何一つなく、線香をたてることにももちろん意味があります。

 

ここでは、なぜ線香をたてるのか。そして、線香の正しいたて方についてみていきます。

 

線香をたてる意味

 

線香に火をつけると、お香独特の良い香りが漂ってきます。この香りが重要であり、線香などのお香をたく理由は、線香の香りが仏様へのお供え物と考えられているからです。

 

仏前のお供え物と聞くと、米、酒、果物、菓子を思い起こしますが、それだけではなく線香の香りまでもお供え物なのです。

 

インドの仏教経典である「倶舎論(くしゃろん)」には、「死後の人間が食べるのは『匂い』だけであり、生前、善行を積み重ねた死者は良い香りを食べ、悪業の限りを尽した死者は悪臭しか食べられない……」といった下りがあります。

 

仏様に良い香りをお供えして、死者の魂の冥福を祈ることが線香をたてる意味になります。

 

これ以外にも諸説あり、「線香の立ち上る煙は、死者の魂が迷わず成仏するための道標である」と言った説や、「自分自身を洗い清める」といった説があります。

 

その他、エアコンやドライアイスがない時代に、遺体の腐敗による悪臭を軽減させるために使われていたという現実的な話もあります。

 

いずれにせよ、線香をたてることで仏様に敬意を表すことが大切です。何気なくたてていた線香ですが、このような意味を理解して線香をたてることで、故人の冥福を祈ることができるようになります。

 

正しい線香のたて方

 

実際に線香をたてる場合、どのようにたてているでしょうか。なんとなく1〜2本の線香に火をつけ、香炉の灰にさしている方がほとんどだと思います。

 

ただ、線香のたてかたにも作法があり、仏教の宗派でも違いが見られます。以下に宗派ごとの線香のたて方を示します。

宗派 線香の本数
浄土宗 1本を二つ折りにしてたてる
浄土真宗 1本を適当な長さに折って寝かせる
曹洞宗、日蓮宗 1本をたてる
真言宗、天台宗 3本をたてる
線香をあげる作法

 

線香のあげ方は難しいものではありませんが、いくつか注意点もあるので解説しておきます。

 

まず、軽く一礼のあとロウソクに火を灯します。右手で線香を持ち、火に近づけます。小学校の理科のときに習ったことですが、火は炎の先端部分が高温になっています。

 

そのため、線香に火をつけるときは炎の先端部分で火をいただくようにすると、スムーズに火をつけることができます。

 

次に線香をたてる前にロウソクの火を消します。このとき、息を吹きかけて消すことは無作法とされており、左手であおいで消すようにしてください。

 

これまで解説してきたように、何気なく行っている線香をあげる行為ですが、一つ一つに意味があります。また、正しい作法もあることから、しっかりと学ぶことが学ぶことが重要です。

 

ここで述べてきたことを参考に、葬儀や法要の一助にしてください。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで