お焚き上げを行い思い出の遺品を供養する
「お焚き上げ」というものをご存知でしょうか? お焚き上げとは、お世話になったお守りや古くなり使わなくなった仏壇などを神社仏閣まで持っていき、炎で燃やすことで供養する神事のことを指します。
初詣に行った際に、お守りを返納箱に入れたことがある方も多いと思います。古いお守りや御札は、所定の時期にまとめてお焚き上げが行われるのです。
近年では、上記のような神具・仏具以外にも、故人の遺品をお焚き上げの対象としているサービスが盛んになっています。ここでは、遺品のお焚き上げとはどのようなものなのかについて詳しく解説していきます。
遺品のお焚き上げをする理由
そもそも、なぜ遺品をお焚き上げするのでしょうか。わかりやすい例として、人形供養があります。人形供養は古くからなされており、全国各地に人形供養を専門とした神社仏閣まであります。
桃の節句のお祝いでいただいた雛人形や、誕生日に両親からもらった人形など、人形に強い思い入れをお持ちの方もいらっしゃるはずです。
実際の遺品整理の現場でも、人形をとても大切にしていらっしゃる方は多いです。どれほど古くボロボロの人形であっても、なかなか処分できるものではありません。
しかし、「収納スペースがない」「子どもが成人したので必要なくなった」など、現実的な問題も出てきます。このようなときにお焚きあげを行う方が多いようです。処分が難しい人形も、しっかりと供養を行い天に還すことで素晴らしい思い出になるはずです。
遺品のお焚き上げも同じです。
故人がお世話になった遺品は、遺族にとっても思い出の品であることが多いです。このような品は、そのまま処分することが偲びないと感じる方は多いと思います。
その他、少々現実的なお話になりますが、「そのまま処分するのは気持ちが悪い」「捨てるとなんとなく祟られそうな感じがする」といったことから処分しづらい方もいらっしゃいます。
いずれにせよ、遺品というのは処分がしづらいものです。しかし、遺品を供養しお焚き上げを行うことで、故人がお世話になった遺品を天に還すとともに、遺族の心の整理を行うことができるのです。
今現在、遺品の処遇でお困りの方は、お焚き上げを視野に入れてみてはいかがでしょうか。きっと心の重荷を下ろすことができるはずです。
お焚き上げができるもの、できないもの
お焚き上げには、できるものとできないものがあります。これはお焚き上げを行っていただく神社仏閣の規定によりますので、正解というものがありません。以下に、一般的な対象物を記載しておきます。
お焚き上げできるもの
・神社仏閣にまつわるもの
・衣類、寝具などの個人的なもの
・冠婚葬祭にまつわるもの
・遺品、人形、写真などの思い出の品
お焚き上げできないもの
・ダルマ、熊手……破裂することがあり、一部ではお焚き上げを引き受けていないところがあります
・瀬戸物などの不燃物……不燃物はマナー違反とされています
・明らかなゴミ……これは当然です。節度を持ってお願いしましょう
所によっては、「人形は引き受けていない」「不燃物でもOK」など違いが見られます。お焚き上げをお願いする際には、前もって神社仏閣に問い合わせておくことが大切です。