ご先祖様をお迎えするお盆、お彼岸の知識

画像

 

夏にお盆飾りを見ると、懐かしい子供の頃を思い出します。お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

 

盂蘭盆会の語源は梵語から来ており、日本ではご先祖様があの世から帰ってくる日とされています。この日は帰ってきたご先祖様を供物を捧げ、供養する日とされています。

 

ご先祖様を迎える準備

 

お盆は、8月13日の「お盆の入り」から8月16日の「お盆の明け」までの4日間になります。地域によっては旧暦の7月13日から7月16日まで行うところもあるようです。

 

お盆の入りには、ご先祖様を迎えるために様々な準備を行います。前日にはお仏壇を清め扉を閉めます。そしてその前に精霊棚(お供え物をする棚)を設置します。精霊棚には、一般的に次のものを揃えることが多いです。

 

・位牌
・燭台
・供物(団子、菓子、野菜、果物、水、酒など)
・花立、仏花
・精霊馬(しょうりょうま:ナスやきゅうりに足に見立てた棒を刺したもの:ご先祖様の霊が乗る乗り物とされています)
・お鈴、香炉、線香などの仏具

 

このようなものを用意します。その他にも、精霊棚の横に飾る提灯があります。私はあの盆提灯を見るとお盆が来たことを実感していたものでした。

 

8月13日の夕方になると、ご先祖様の霊をお迎えします。このとき、玄関の前にロウソクに火を灯します。この火は「迎え火」と呼ばれており、ご先祖様が迷わないようにするためのものです。

 

ご先祖様をお迎えする方法は地域によって大きく異なります。山や海に提灯を持ってお迎えに行く地域や、お寺までお迎えに行く地域などがあります。

 

お盆の明けである8月16日の夜には、今度は「送り火」を灯します。この送り火を灯すことで、来ていただいたご先祖様にお帰りいただくのです。

 

この送り火についても地域によりその方法が異なります。有名な精霊流し(しょうりょうながし)はこの送り火が変化したものです。特に北九州ではこの精霊流しが盛んであり、夏の風物詩になっています。

 

新盆の供養

 

人が亡くなって、四十九日法要が終わったあとに初めて迎えるお盆を、「新盆(にいぼん)」または、「初盆(はつぼん)」と言います。四十九日より前にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆となります。

 

新盆では、故人の霊を初めて家にお迎えするため、親近者や友人を集め特に手厚く供養します。お坊様に読経をしていただき、精進料理でもてなしましょう。

 

新盆では、死後初めて来る霊が迷わないための目印として、通常のお盆で使う盆提灯のほかに、新盆用の「白提灯」を飾ります。

 

この白提灯は軒先に吊るすか、お仏壇の脇に飾り明かりをともします。新盆用の白提灯を飾るのは、新盆の時のみです。新盆が終わったら、燃やして処分することが多いようです。

 

お彼岸

 

お盆以外にも、ご先祖様を供養する伝統行事に「お彼岸」があります。お彼岸は年に2回、3月の春分と9月の秋分の日を中心に前後3日間、計7日間行われます。彼岸の初日を「彼岸の入り」、彼岸の終わりを「彼岸の明け」といいます。

 

お彼岸はご先祖様を供養する行事であり、主にお墓参りや、お寺などでお坊様の説法を聞いたりすることが多いようです。

 

お彼岸といえば「ぼた餅」と「おはぎ」ではないでしょうか。春のお彼岸にはぼた餅、秋のお彼岸にはおはぎを食べる風習があります。

 

ぼた餅とおはぎは名称が違うだけでほとんど同じものです。違いといえば、こしあんとつぶあんの違いくらいでしょうか。なぜこのように名称が違うかというと、季節の花に由来しています。

 

ぼた餅は漢字で「牡丹餅」と書き、春の彼岸の頃に咲く牡丹の花に似ていることから付いた名前です。おはぎは「御萩」と書き、秋の彼岸の頃に咲く萩の花になぞらえてつけられた名前なのです。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで