生者の善行が死者の善行に繋がる:卒塔婆供養
お墓でよく見かける、墨で戒名や命日が書かれた数本の白木の板にを見たことがないでしょうか。あの板は「卒塔婆(そとば)」といいます。
全国各地で見ることができる卒塔婆ですが、地域によってはまったく扱わないところもあります。また、浄土真宗では卒塔婆を立てることはありません。
このような卒塔婆ですが、ほとんどの方は卒塔婆が何のために立ててあるのかわからず、「何これ?」程度の認識ではないでしょうか。しかし、卒塔婆は故人の霊やご先祖様の霊を供養するために重要な意味を持つものなのです。
卒塔婆を立てる理由
卒塔婆はなんのために立てるのでしょうか。その理由は、仏教では卒塔婆を立てることが最大の供養とされているからなのです。
卒塔婆の語源は、梵語(古いインドの宗教語)のストゥーパが、中国での音読みで卒塔婆と言われるようになってきました。
このストゥーパは仏塔のことを指します。仏教の発祥の地であるインドでは、お釈迦様が入滅(亡くなったとき)したとき、8つの仏塔につくり遺骨を分骨して供養したと伝えられています。
この仏塔が日本の三重塔や五重塔に変化し、さらに簡略化されたものが現在の卒塔婆になったとされています。卒塔婆の形が五重塔のようになっているのはこのためです。
つまり、お釈迦様が供養されている仏塔をモチーフにした板を立てることで、お釈迦様と同じように丁重にご先祖様を供養するという意味が込められているのです。
また、卒塔婆を立てるときはお布施を行います。このお布施にも意味があり、仏教では所有している財を分け与えることが善行とされています。
生者が財を分け与え善行を積むことは、同時にあの世にいる死者も善行を積むことになるのです。善行を積み重ねることで死者の霊が極楽に行くことができると信じられています。このような理由からも、古来より卒塔婆を立てる習わしが続いているのです。
このように卒塔婆を立てて供養することを、「卒塔婆供養」といいます。卒塔婆を立てる意味を理解したうえでご先祖様を供養してください。
卒塔婆はいつ立てるのか
卒塔婆はご先祖様の追善供養のために立てられます。したがって、供養の心があればいつ立てても問題ありません。法要が行われたとき以外でも、お墓参りに行ったときに卒塔婆を立てて供養しましょう。
卒塔婆はあらかじめお寺にお願いしておくことがマナーです。卒塔婆には、戒名、命日、経文、梵字、供養日などを書いていただきます。また、複数本の卒塔婆をお願いすることも多いため少々時間がかかります。
お坊様も忙しいことを理解したうえで、余裕を持ってお願いしておきましょう。ちなみに、卒塔婆の料金は、3000〜5000円程度が相場です。
多少の差異はありますが、ほとんどの場合お寺ごとに卒塔婆料が決まっているため、お願いするときに聞いておくと良いでしょう。