お墓を購入するには、「永代使用権」を取得しなければならない
自分が死んだときのことを考えたとき、お墓問題は避けて通ることができません。すでに菩提寺があり、遺骨を納める場所が決まっているのであれば問題ありませんが、これから新しくお墓の購入する場合は正しい知識が必要になります。
ここでは、お墓を購入するときに注意しなければならない「永代使用権」とお墓を立てるタイミングについて解説していきます。
お墓が建てられる場所は決まっている
ご存知とは思いますが、お墓はどこにでも建てられるわけではありません。例えば、自宅に広い敷地があるかといって、お墓を建てる事はできませんよね。勝手にお墓を建てて遺骨を収めた場合、墓埋法によって処罰されます。
この墓埋法というのは、正式には「墓地、埋葬などに関する法律」といいます。この墓埋法により、骨の埋葬は墓地以外の場所に行ってはならないと決められているのです。
また、お墓を立てて良い土地は都道府県ごとに定めてあり、埋葬や埋蔵ができる場所は「墓地」のみになります。
したがって、お墓の購入を考えたときに最初にすることは、この墓地をどこにするのかを決めることなのです。
お墓を買うこと=永代使用権の取得
また、墓地さえ決まればお墓を買うことができると考えがちですが、その前にやるべきことがあります。それは、永代使用権(えいたいしようけん)を取得することです。
一般的にお墓を買うといいますが、実は墓地は住宅地のように買い取ることができないのです。この場合のお墓を買うとは、「墓地を使用する権利を買う」ことを指します。
この墓地を使用する権利を、「永代使用権」といいます。永代使用権は、売買や第三者への譲渡などはできません。また、墓地以外の使用目的は認められていません。
あくまでも、「契約者の子孫が続く限り墓地として使っても良いですよ」という権利だからです。このように先祖代々で受け継いでいくお墓のことを、「家墓(いえはか)」といいます。
永代使用権は、墓地の所有者と申込者の間で個別に契約されるものです。したがって、契約内容や管理費用は申し込む場所でかなり違います。
いったん永代使用権を取得すると、たとえ何らかの理由で返還することになっても使用料は戻ることはありません。申し込みをする場合には、自分の希望にあった契約内容であるかをしっかり確認しておくことが重要になります。
それでは、永代使用権を獲得したところで、お墓はいつ建てると良いのでしょうか。
お墓はいつ建てても良い
実は、お墓を建てる時期に決まりはありません。そもそも、お墓を建てなくてはならないという法律はないため、遺骨を自宅に安置していても何ら問題はないのです。
しかしながら、いつまでも遺骨を自宅においておくことは現実的ではありません。故人の安寧のためにも、できるだけ早くお墓を建てることが望ましいといえます。
すでにお墓や菩提寺がある場合は、四十九日法要が済んでから納骨をするケースが多いようです。しかし、故人が亡くなったあとでお墓を建てる場合は、四十九日法要後の納骨には間に合わないと思われます。
お墓が出来上がるまで、およそ2ヶ月かかります。石材の加工、基礎工事、文字入れ、据付工事など、さまざまな工程があるからです。
ただ、先述しているようにお墓を立てる時期は決まっていないため、焦る必要はありません。続いて行われる百か日法要、一周忌法要までにお墓を建て、納骨すると良いでしょう。遅くとも三回忌法要までにお墓を建てるようにします。
生前に自分のお墓を建てる
最近では、まだ生きているうちにお墓を立てる人が多くなっています。その理由として、「子どもに迷惑を掛けたくない」といった親心からお墓を建てるようです。
このように生前に自分の墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」といいます。生きているうちにお墓を立てると聞くと、なんだか縁起が悪いように感じます。しかし、寿陵は中国の長寿を願う風習からきたもので、とても縁起が良いものなのです。
寿陵のメリットとして、自分の希望通りのお墓を作ることができる点です。自分が入るお墓は自分好みにしたいと考える方も多く、寿陵は人気があります。
また、この寿陵を建てることは節税対策にもなるのです。親が亡くなると親の遺産を相続します。このときに相続税を支払う義務があるのですが、実はお墓は相続税の対象にならないのです。なぜなら、相続税法でも先祖供養は尊重されているからです。
しかし、亡くなったあとにお墓を立てる場合では、すでに相続が完了しており、相続税を支払ったあとになってしまいます。これだけでも、寿陵を建てる大きなメリットになるのではないでしょうか。
このように大きなメリットのある寿陵ですが、墓地によっては「墓地購入後、○○年以内にお墓を建てなければいけない」といった特定の規定があるところがあるので注意が必要です。
また、寿陵を建てた場合、仏様が入っていなくても定期的なメンテナンスが必要になります。