お墓の種類を知り満足のいくお墓を建立する

画像

 

一口にお墓といっても様々な種類があります。例えば、生涯を独身で貫く人は、自分だけが入るお墓を立てる必要があります。長年連れ添った伴侶とお墓に入りたい場合は、夫婦専用のお墓を建てるなど、お墓選びは「誰が入るのか」大きく変わってくるのです。

 

まずはどのようなお墓があり、どのような特徴があるのかを学ぶ必要があります。以下に詳しく見ていきます。

 

お墓の種類

 

先祖代々、子孫代々のお墓:家墓

 

家単位のお墓であり、最も一般的なお墓を「家墓(いえはか、いえぼ)」といいます。家墓の墓石には「○○家の墓」「○○家累代墓」などと刻まれており、見たことがある方も多いはずです。

 

家墓は累代のご先祖様を祀り、子孫へと受け継がれていくお墓です。これまでは、暗黙の了解でその家の長男が受け継ぐものとされていましたが、近年ではそのようなことに関係なく、引き継ぐことができる者が継承することが多いようです。

 

菩提寺で管理されているケースや、霊園で管理されているケースなどさまざまではありますが、基本的には自分たちでお墓を守っていくスタイルのお墓になります。

 

現代のニーズにマッチしたお墓:両家墓

 

結婚した者同士の家が使えるお墓を「両家墓(りょうけぼ)」といいます。つまり、2つの家が共同で利用することができるお墓です。

 

例えば、一人娘が嫁ぎ、お墓を継承する人がいなくなった場合、すでにあるお墓は無縁墓になってしまいます。これを防ぐために両家の人間が利用できるお墓が両家墓なのです。

 

両家墓を建立する場合、すでにある両家のお墓を改葬(お墓の引っ越し)を行い、2つのお墓を一つにまとめることになります。

 

少々面倒なイメージですが、両家のお墓参りや法要を一度に済ませることができ、さらに管理も容易であることから、お墓を受け継ぐ者にとっても負担が少ないメリットがあります。

 

このようにメリットの多い両家墓ですが、当然注意点もあります。それは、両家墓を建てる際に双方の理解を得ることです。

 

改装するにあたって墓所はどこにするのか、宗派の問題はないかなど、さまざまなことに配慮しなくてはいけません。

 

双方の主張が折り合わない場合には、両家墓の建立自体が難しくなってしまいます。両家墓を建てるときは、お互いの家族同士で十分に話し合うことが大切になります。

 

日本は少子化傾向であり、継承者が少なくなることは容易に予想されます。両家墓は、このような現代のニーズにマッチしており、今後さらに需要が増えていくものと考えられます。

 

自分専用のお墓:個人墓

 

自分自身が死んだときに入るお墓を「個人墓」といいます。個人墓を希望する理由として、次のようなことが考えられます。

 

・生涯独身を貫く人
・散々苦労をかけられた主人と一緒の墓に入りたくない人
・死んだあとは一人でゆっくりしたい人
・自分の希望通りのお墓に入りたい人
・自分が死んだあとに子どもたちに負担を掛けたくない人

 

このようにさまざまな理由があります。

 

基本的に、個人墓は契約する霊園と永代供養の契約を結ぶことになります。なぜなら、家墓のように代々引き継がれるものではなく、自分限りのお墓になるからです。

 

自分だけのお墓を契約している霊園などに管理供養してもらうことで、「子どもに負担をかけない」「身寄りがなくても供養してもらうことができる」ようにするのです。

 

原則として、弔い上げとされる三十三回忌や五十回忌まで供養されることになります。その後は、他の人と一緒に合祀(合同で祀る)されることになります。

 

夫婦だけで入るお墓:夫婦墓

 

個人墓と似ていますが、夫婦だけで入るお墓を「夫婦墓」といいます。こちらも基本的には霊園と永代供養の契約を結び、弔い上げ後は合祀されることになります。

 

お墓を継承する子どもがいないケースや、子どもに負担を掛けたくない方が夫婦墓を選択することが多いようです。

 

夫婦墓と聞くと二人で入るお墓を想像しますが、ときには二人以上でお墓に入ることもあります。例えば、妻が亡くなったあとに後妻を娶った場合などです。

 

このケースでは、三人の名前が墓石に刻まれることになります。一見、前妻と後妻との相性が悪いように見えますが、どちらも正式な伴侶であるため三人で納骨することが望ましいとされています。

 

他人と一緒に入るお墓:共同墓

 

石碑や供養塔が建てられた大きなお墓に、他人同士が共同で納骨されるお墓を「共同墓」といいます。こちらも基本的には霊園と永代供養の契約を結び、弔い上げ後は合祀されることになります。

 

共同墓は個別にお墓を用意する必要ながないため、比較的安価に永代供養の契約を結ぶことが可能です。共同墓を選ぶ理由として、「お墓の継承者がいない」「仲の良い友人とお墓に入りたい」などが挙げられます。

 

このように、現代ではさまざまなお墓の選択肢があります。誰とお墓に入りたいのか、どのように供養してもらいたいのかを明確にし、自分もちろん家族も納得できるお墓を選択することが大切です。


ゴミ屋敷・汚部屋、遺品整理の現場

少量のゴミ片付けの事例

大量のゴミ片付けの事例

遺品整理の事例


少量の不用品回収からゴミ屋敷まで